エネルギー・資源– category –
-
「寄生エネルギー」が起こす第2の石油ショック
<「寄生エネルギー」が起こす第2の石油ショック>「再エネは「寄生エネルギー」」、まさに言い得て妙??? <「寄生エネルギー」が起こす第2の石油ショック>ヨーロッパで、エネルギー危機が起こっている。イギリスでは大停電が起こり、電気代が例年の数... -
脱炭素で世界の溝深く 中国・インド慎重、石炭火力焦点
<脱炭素で世界の溝深く 中国・インド慎重、石炭火力焦点>EUの急激な脱炭素、いろんな摩擦が起きている。COP26、日本も慎重な姿勢で臨む必要がある。脱炭素、政策ばかりが先行してはならない、科学技術の進化と,そして何よりは現実をしっかり見極める必... -
間違いだらけのエネルギー論・環境論
脱炭素、科学技術の進化、それもよし。しかし、実用化もされていない科学技術をあてにしての脱炭素、それは社会を混乱させる。急がず、慌てず、現実をしっかり見極めながら。科学技術を信じるならば、核融合のエネルギーも存在する。しかし、その実用化に... -
脱原発:ドイツが「国中大停電の危機」
<脱原発で一部から絶賛されたドイツが「国中大停電の危機」を迎えている笑えない理由・エネルギー政策が非現実的すぎる>* 脱原発の罠: 日本がドイツを見習ってはいけない理由 (草思社文庫・川口マーン 惠美 (著))先進国の脱原発は難しい。とりわけ、日... -
再生可能エネばかりを重視したヨーロッパがはまったエネルギー危機
<再生可能エネばかりを重視したヨーロッパがはまったエネルギー危機>EU、脱炭素を急ぎすぎ、理想論が先行すれば、弊害ばかりが拡大する。化石資源は有効に利用しなければならない。理想論ばかりが先行すれば、結局は中国、ロシアの思うつぼ??? <再生... -
原子力は「小型原子炉」で安全になる
<原子力は「小型原子炉」で安全になる>河野さん、小泉さん、勉強してみてください。もちろん、朝日新聞や、毎日新聞も。オーストラリア、原潜を導入するという、当然原潜には小型原発???このまま、中国が軍拡を続けるなら、日本も原潜導入、議論が必要。 ... -
水素発電で火力発電を代替するという幻想
<水素発電で火力発電を代替するという幻想>水素はどのようにして製造するのか、電気分解。ではその電気はどのようにして発電するのか、火力発電、それとも太陽光発電。そうであるなら、その火力発電や太陽光発電をそのまま電力として使用すればよい。なお... -
バイオマス発電・バイオマス燃料自給
太陽光発電は日本ではそろそろ限界、これ以上拡大させること自然破壊につながる。もちろん,工場の屋根とか空き地、鉄道の駅舎など、きめ細かい利用での太陽子発電の拡大を否定するものではないが。 自然エネルギー、やはり日本での本命はバイオ発電だ。木... -
「SDGsの不都合な真実 「脱炭素」が世界を救うの大嘘」
<全国で公害化する太陽光発電 出現した黒い山、田んぼは埋まった> 「環境にやさしい」に騙されてはいけない、太陽光発電、既に自然破壊の元凶。 * SDGsの不都合な真実 「脱炭素」が世界を救うの大嘘(川口 マーン惠美 (著), 掛谷 英紀 (著), 有馬 純 ...