-
読売社説:「こどもの日 不安のサインを見逃さぬよう」
<読売社説:「こどもの日 不安のサインを見逃さぬよう」>子供の不安、もう少し整理整頓してご意見を。コロナ問題なのか、それとも普遍的な課題なのか???子供の不安と、子供の不平不満、ごちゃ混ぜでは何も解決できません。 <読売社説:「こどもの日 ... -
産経主張:「食品ロスの削減 事業者の努力も不可欠だ」
* ごみ置き場から見た食品ロス(滝沢秀一 (監修))お店や小売店だけでなく家庭からもまだ食べられる食品が多く廃棄され、「食品ロス」として問題になっています。また、二酸化炭素を減らすのに最も良い方法方としても、食品ロス削減が注目されています。... -
フィンランドの兵役義務の実態とは
* フィンランドの教育はなぜ世界一なのか(新潮新書・岩竹美加子 (著) )人口約五五〇万人、小国ながらもPISA(一五歳児童の学習到達度国際比較)で、多分野において一位を獲得、近年は幸福度も世界一となったフィンランド。その教育を我が子に受けさせ... -
読売社説:「ロシア人差別 侵略批判の的は国家指導者だ」
<読売社説:「ロシア人差別 侵略批判の的は国家指導者だ」>確かにロシア人だからと言って差別はよくない。しかし、あえて主張する、ロシアのウクライナ侵略、そして北方領土、北海道発言等等、国家指導者の責任ではあるが、そのような指導者を圧倒的に支... -
朝日社説:「戦争と子ども 寄り添い 耳を傾けて」
<朝日社説:「戦争と子ども 寄り添い 耳を傾けて」>何か難しい社説、もっとわかりやすい社説は書けないのか、日本人全てが学者ではないのだ、朝日新聞社殿。 <朝日社説:「戦争と子ども 寄り添い 耳を傾けて」>・2022年5月4日・https://www.asahi.c... -
朝日社説:「「桜」費用補填 安倍氏の口から説明を」
<朝日社説:「「桜」費用補填 安倍氏の口から説明を」>安倍氏の説明、何度聞いても同じです朝日新聞社殿。悔しいでしょうがそろそろ諦めを朝日新聞社殿。 <朝日社説:「「桜」費用補填 安倍氏の口から説明を」>・5月7日https://www.asahi.com/articl... -
読売社説:「鉄道の赤字路線 経営努力だけで維持できるか」
<読売社説:「鉄道の赤字路線 経営努力だけで維持できるか」>最後はやはり国に金を出せですか,読売新聞社殿。そうではあるまい,廃線をなぜ主張しないのか、鉄道会社は民営企業だ。どうしてもその鉄道が必要ならば地元の自治体が運営すれば良い,そん... -
毎日社説:「「こどもの日」と平和 大切さ共に考える機会に」
<毎日社説:「「こどもの日」と平和 大切さ共に考える機会に」>平和の大切さを教えることは大事なこと。しかし、その平和は自分たちが勝ち取る必要があること同時にしっかり教育を。軍隊の存在しない国で平和などあり得ない。永世中立国スイス、徴兵制... -
日経社説:「中国経済を覆う「ゼロコロナ」という重荷」
<日経社説:「中国経済を覆う「ゼロコロナ」という重荷」>確かに重荷でしょうが、中国のチャレンジ、覇権主義に関してはあれこれ注文をつけるべきだが、ゼロコロナ、これに関しては黙って見守りを。コロナ騒動、何が対策で正解か、必ずしもいまだよくわか... -
ロシアは断固たる対抗力で封じ込めるしかない
* 戦後史の解放II 自主独立とは何か 前編―敗戦から日本国憲法制定まで―(新潮選書・細谷雄一 (著))憲法制定と講和条約――米ソ対立が深まる中、戦後日本の新しい「国のかたち」を巡り、近衛文麿、幣原喜重郎、芦田均、吉田茂、白洲次郎らが、マッカーサ...