-
毎日社説:「立憲民主党の公約 「分配」のビジョンを明確に」
<毎日社説:「立憲民主党の公約 「分配」のビジョンを明確に」>「防衛や社会保障など国の重要政策で与党との違いはどこにあるのか。どのような社会を目指すのか。大きなビジョンが見えない。」、その通りです、毎日新聞社殿、極めて残念です。やはり、毎日... -
読売社説:「非常任理事国に 国際秩序の再構築へ重い役割」
<読売社説:「非常任理事国に 国際秩序の再構築へ重い役割」>非常任理事国、重い役割???国連安保理、形骸化、非常任理事国、意味のない制度。 <読売社説:「非常任理事国に 国際秩序の再構築へ重い役割」>・2022/06/11https://www.yomiuri.co.jp/... -
毎日社説:「子どものマスク 顔が見える日常へ工夫を」
<毎日社説:「子どものマスク 顔が見える日常へ工夫を」>子どものマスクなど必要はないのでは???子供だけではない、大人もある程度の間隔が確保できていれば、マスクなどは必要ない。一人でのランニング、あるいは散歩、マスクなどナンセンス。 <毎... -
「格差と闘え:政府の役割を再検討する」
ピケティ『21世紀の資本』以降、格差をめぐって理想論や抽象的な正義の問題ではなく、具体的な対策が期待されるようになってきた。その役割として政府による政策の力が見直されるようになってきた。世界トップレベルの経済学者を中心に、格差の現状、その... -
プーチンが変えた世界のバランス・オブ・パワー
<プーチンが変えた世界のバランス・オブ・パワー>NATOと米国の連携が復活した。西側諸国の意識が結束した。そうなれば、ロシアは到底まともにそれらに対抗することは出来ない。中国の対ロシア政策も変化するのでは??? <プーチンが変えた世界のバラン... -
毎日社説:「ウクライナ侵攻 占領地のロシア化 既成事実にしてはならぬ」
<毎日社説:「ウクライナ侵攻 占領地のロシア化 既成事実にしてはならぬ」>米国は追加支援を決めた。多くの国が支援の強化。日本は何をすべきなのか、毎日新聞社殿。 <毎日社説:「ウクライナ侵攻 占領地のロシア化 既成事実にしてはならぬ」>・ 2... -
朝日社説:「アジア安保会議 力の支配許さぬ連携を」
<朝日社説:「アジア安保会議 力の支配許さぬ連携を」>社説タイトルと中身がアンマッチ???「米中対立のはざまで、どちらの陣営につくかと、分断を迫るようなことは避けねばならない。」、確かにあからさまの分断を煽ってはならないが、やはり中国の... -
読売社説:「アジア安保会議 質の高い協力で連帯を広げよ」
<読売社説:「アジア安保会議 質の高い協力で連帯を広げよ」>アジア安保、アジアの国々はさまざま、そして米国に対するアレルギーもある。アジアの安保、それを充実させるためには日本の国力、そして自衛隊の増強が不可欠。日本の潜水艦の技術、それは世... -
産経主張:「マイナ保険証 医療の質と効率性高めよ」
<産経主張:「マイナ保険証 医療の質と効率性高めよ」>小難しいことをあれこれ主張しても意味はない。要はやる気だ、そしてテクノロジーを利用する社会、そうでなければ、日本は世界の落伍者に。マイナ保険証程度のことが何故、迅速に行えないのか。マイ... -
日経社説:「G7並みのインバウンド受け入れを早く」
<日経社説:「G7並みのインバウンド受け入れを早く」>GOTOなんとか、馬鹿げた税金の無駄遣い、このキャンペーンが終われば反対に、旅行客の減少などの副作用。そんなことより、せっかくの円安、まさかにインバウンド解禁、全面的に。海外の人に日本で消費...