-
皇室典範の改正議論「制度そのものが悲鳴をあげている」
<皇室典範の改正議論「制度そのものが悲鳴をあげている」「情熱を燃やす政治家がいない」の指摘>現在の皇室制度、いずれ維持が不可能???愛子様、皇族として残っていただき、女系天皇制も導入、女系天皇制の反対論者、もっと国民感情も考えて、象徴天... -
「魚は数をかぞえられるか?」
* 魚は数をかぞえられるか? 生きものたちが教えてくれる「数学脳」の仕組みと進化 (ブライアン・バターワース (著), 長澤 あかね (翻訳))すべての生きものは数をかぞえている。チンパンジーや犬だけじゃない。鳥も魚もネズミもライオンもイルカも数を... -
朝日社説:「日米2+2 対中緊張緩和の戦略を」
<朝日社説:「日米2+2 対中緊張緩和の戦略を」>相も変わらぬ朝日の社説、中国に対する期待感、危機意識が全く不十分。中国は朝日新聞社が期待するような国ではない、もっと現実を素直に理解した社説を。対中緊張緩和、尖閣問題、中国は一歩も譲らな... -
毎日社説:「徴用工問題の韓国案 解決へ向け日本も協力を」
<毎日社説:「徴用工問題の韓国案 解決へ向け日本も協力を」>慌てるな、毎日新聞社、韓国内で全てが決着したわけではない、まだまだどのように解決するのか予断は許さない。じっくり落ち着いて、毎日新聞社、日本のマスコミ。 <毎日社説:「徴用工問題の... -
日経社説:「関東大震災100年 一層の防減災を」
* 関東大震災 消防・医療・ボランティアから検証する (講談社学術文庫・鈴木 淳 (著))1923(大正12)年9月1日、11時58分44秒。東京を襲った大地震は10万を超える人命を奪い、近代国家・日本に深い爪痕を残した。しかし、そこでは被害の拡大を阻止すべく奮... -
自民・甘利氏「少子化対策で消費税引き上げ検討」の観測気球で炎上
<自民・甘利氏「少子化対策で消費税引き上げ検討」の観測気球で炎上>財政再建、いずれ消費税の増税が必要になる。誰がばばを引くのか、将来の首相候補、消費税の増税は、自らの進退をかけねばならない、その覚悟。 <自民・甘利氏「少子化対策で消費税引き... -
「日本の政治「解体新書」」
* 日本の政治「解体新書」: 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱 (小学館新書・八幡 和郎 (著))築77年の戦後日本政治を解体調査戦後77年。いわば「築77年」の戦後政治は、激変する世界情勢に対応可能なのか? 与党だけではなく野党も含めて、日... -
「幸福の増税論――財政はだれのために」
防衛費増額のために増税と言われると、やはり私も構えてしまう。増税、それも仕方がない、少子化対策のためには。子供の医療費18歳までは無料。保育園は準義務教育化、そのための公設保育園の確保、子ども手当の増額、18歳まで。義務教育の完全無料化等々... -
朝日社説:「災害時の支援 わが町を守るためにも」
<朝日社説:「災害時の支援 わが町を守るためにも」>各自治体が協力するのは当然であるが、そのために職員を増員しておくことなかなか難しい。なお、国の機関も、災害時の地方への支援職員派遣がスムーズに行くように、人員を確保しておく必要がある。... -
読売社説:「コロナ死者急増 高齢者の感染抑止が鍵を握る」
<読売社説:「コロナ死者急増 高齢者の感染抑止が鍵を握る」>ワクチンの効果は上がっているのか、それとも???高齢者の外出自粛、もっと呼びかけてもよいのでは??? <読売社説:「コロナ死者急増 高齢者の感染抑止が鍵を握る」>・2023/01/13http...