時事– category –
-
日経社説:「新幹線と電力の耐震性万全に」
<日経社説:「新幹線と電力の耐震性万全に」>どこまでどのような対策を、そして費用の問題。日経新聞社は気楽です、耐震性万全にと主張しておけばよいだけ。 <日経社説:「新幹線と電力の耐震性万全に」>・3月17日https://www.nikkei.com/article/DGXZ... -
「他国に守ってもらおうなど甘すぎる」歴史の教訓
* 世界滅亡国家史(ギデオン・デフォー (著), 杉田 真 (翻訳))国家は思わぬ形で生まれ、滅ぶ。本書は、滅んだ国で世界を読み解く人類史上、類をみないプロジェクト。知られざる「まさか」な史実の連続に知的興奮続く、夢中で読める稀有な歴史書だ。・「... -
日経社説:「金融を深く学ぶ環境整えよ」
* 実践から考える金融教育の現在と未来(大澤 克美 (編集)ほか)大学と銀行の産学連携による金融教育―12年の軌跡。電子マネーや仮想通貨など「カネ」に関わる新たな仕組みが続々と登場している今日、子どもたちに向けた金融教育の充実は学校教育に突き付... -
「憲法政治・「護憲か改憲か」を超えて」
憲法と政治には、一筋縄ではいかない相互作用のダイナミズムが働いている。憲法は民主政治のプロセスを形づくる法であると同時に、そのプロセスを通じて、憲法自体が改正されることもありうるからだ。本書では、こうしたダイナミズムを「憲法政治」と定義... -
朝日社説:「第7波への対応 政治の力が試される」
<朝日社説:「第7波への対応 政治の力が試される」>「専門家も迷う局面であればあるほど、政治のリーダーの力量が試される。」、朝日新聞社も、コロナでは専門家を信じなくなった???中国のようにゼロコロナを目指すのか、経済との両立を目指すのか、... -
毎日社説:「諫早湾閉め切り25年 暮らし翻弄した国の責任」
<毎日社説:「諫早湾閉め切り25年 暮らし翻弄した国の責任」>この問題がこじれたのは国の責任,その通りです。なおその国の責任、誰が元凶か、それは民主党政権下の菅直人首相。「開門命令判決は12年前、当時の菅直人首相が受け入れる決断をしたことで... -
「私はいま自由なの?・男女平等世界一の国ノルウェーが直面した現実」
ノルウェーのジャーナリストが、仕事と家事の両方に押しつぶされそうなノルウェー女性たちの肉声を紹介する。ジェンダーギャップを埋めただけでは解決しない、本質的な課題を浮かび上がらせる。 * 私はいま自由なの?・男女平等世界一の国ノルウェーが直... -
毎日社説:「赤木雅子さんの訴え 「森友」は終わっていない」
<毎日社説:「赤木雅子さんの訴え 「森友」は終わっていない」>赤木雅子さんの訴え、残念でしょうが、政治の世界では、「森友」問題は完全に終わっている。 <毎日社説:「赤木雅子さんの訴え 「森友」は終わっていない」>・2022/4/13https://mainich... -
毎日社説:「芸能界のハラスメント 声上げられる制度が必要」
<毎日社説:「芸能界のハラスメント 声上げられる制度が必要」>つい前日、ドライブ・マイ・カーのアカデミー賞受賞、映画界の発展等、一部の新聞社は社説で。しかし、今度は情けない事件、ハラスメント。これはハラスメントか性犯罪か???映画界、芸... -
世界の対中認識:各国の世論調査から読み解く
中国、アフリカでは長年の中国の援助等で信頼を得ている???アジア諸国、やはり中国の資金力が魅力。日本人、反日国一辺倒に中国を考えるのでなく、もっと多面的に評価が必要。しかし、中国の覇権主義、それは日本の安全保障のため大いなる脅威、それは...