時事– category –
-
読売社説:「認知症行方不明 早期発見の工夫が命を守る」
<読売社説:「認知症行方不明 早期発見の工夫が命を守る」>「IT技術を有効に使い、自衛策を講じることが大切だ。」支援、それでは限界。やはり義務化。医師の診断で一定レベル以上の認知症患者、GPS発信器、そして身分証明チップの体内埋め込み、ある... -
少子化問題の前に結婚観:もはや結婚は異次元の世界???
* 結婚不要社会 (朝日新書・山田 昌弘 (著))結婚の“正体"を知っていますか――。困難から不要へ。欧米とは違うかたちで結婚不要になっている男女の実態を分析し、かくも矛盾に満ちた近代的結婚を明らかにするホンネの結婚社会学。結婚しないほうが、幸せ... -
毎日社説:「日銀の物価見通し2.3% 暮らしへの打撃抑えねば」
<毎日社説:「日銀の物価見通し2.3% 暮らしへの打撃抑えねば」>日銀の物価見通し2.3%、甘すぎるのでは???食料品や日用品、既に10%超えているのでは、それが実感。暮らしへの打撃抑えねば、しかし、給付金をばらまく財源もない、「新型コロナウ... -
朝日社説:「常総水害判決 河川管理に重い警鐘」
<朝日社説:「常総水害判決 河川管理に重い警鐘」>治山治水の重要性、わかっていながら、遅々として進まない。一番は財源だ、公共事業に対する、マスコミの悪しき世論誘導作戦???そして地元の住民の協力だ、立ち退き等等、遅々として進捗しないもどか... -
産経主張:「BA・5対策宣言 感染抑制の効果あるのか」
<産経主張:「BA・5対策宣言 感染抑制の効果あるのか」>何か宣言すれば、感染抑制の効果??? そんな簡単なことではあるまい。そもそも、新型コロナ、感染対策など、それは高齢者施設など限定された場所だけ???感染対策より、何故塩野義の新薬... -
「内閣法制局長官」が官僚のトップ
* 検証 内閣法制局の近現代史 (光文社新書・倉山 満 (著))日本を支配する「謎の最強官庁」の実像に迫る <仕事は「法律を調べる」だけ…特別な権限を持たない「内閣法制局長官」が官僚のトップに君臨する理由・77人の小組織が憲法解釈を独占している>官庁の... -
毎日社説:「コロナ発熱外来の逼迫 対策を怠った責任は重い」
<毎日社説:「コロナ発熱外来の逼迫 対策を怠った責任は重い」>同じような社説、何度目ですか、毎日新聞社殿。対策を怠った責任、それは医療機関ですか、それとも岸田政権???岸田政権、何故、支持率が急減しないのでしょうか、毎日新聞社殿。 <毎日社... -
朝日社説:「被災地の支援 民間の力 生かすために
<朝日社説:「被災地の支援 民間の力 生かすために>朝日新聞社はNPOが大好き???はっきり言ってNPOはボランティア団体か、それとも団体従事者の生活維持団体か???NPOが出来ること、本来は行政が直接行うべき事が多いのではないか。NP... -
毎日社説:「国立劇場建て替え 古典ファン広げる工夫を」
<毎日社説:「国立劇場建て替え 古典ファン広げる工夫を」>古典芸能の維持、やはり子供の時からの教育、小中学校、もっと古典芸能教育の充実を。テレビ。古典芸能の放映があまりにも少なすぎ。 * 古典芸能を楽しむ本 落語・歌舞伎から能・狂言まで (P... -
「脳は世界をどう見ているのか・知能の謎を解く「1000の脳」理論」
* 脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論(ジェフ・ホーキンス (著), 大田直子 (翻訳) )「真のAIを創るのに何が必要かをもっと学びたければ、本書が魅力的な理論を提供してくれる。心躍る洞察にあふれているから、脳科学やコンピ...