国際問題・外交・外国– category –
-
なぜゼレンスキー大統領は停戦しないのか
* 欧州戦争としてのウクライナ侵攻 (新潮選書・鶴岡 路人 (著))「ウクライナ対ロシア」の構図だけでは分からない「この戦争の本質」とは?NATOとロシアの熾烈な抑止合戦、ウクライナの抵抗、そして日本への教訓は――「欧州」という視座から、この戦争の... -
「インド外交の流儀:先行き不透明な世界に向けた戦略」
<ロシア産石油、インドへの輸出22倍に 西側の制裁影響>インドのしたたかな外交戦略。 * インド外交の流儀:先行き不透明な世界に向けた戦略(S・ジャイシャンカル (著), 笠井 亮平 (翻訳))現職のインド外相がその「手の内」を明かす 本書は、台頭... -
朝日社説:「中国反スパイ法 不透明さが過ぎないか」
<朝日社説:「中国反スパイ法 不透明さが過ぎないか」>これが中国だ、中国共産党だ。朝日新聞社、もっと中国のリスクをしっかり報道しなければならない。もちろん、中国の軍事力の脅威も。そして何が必要なのか、日本のリスク管理等、言うまでもない、対中... -
産経主張:「日本と南太平洋 自由な海へ積極的関与を」
<産経主張:「日本と南太平洋 自由な海へ積極的関与を」>自由な海へ積極的関与を、そうありたいのは山々なれど、憲法の制約がある、そのため自衛隊の行動、制約されている。そして財源という壁もある。対中国の装備品、その確保で精一杯。 <産経主張:... -
日経社説:「グローバルサウス連携深めよ」
<日経社説:「グローバルサウス連携深めよ」>グローバルサウス、利害は絡み合っている、どのように連携、一筋縄ではいかない。中国、経済力で深く浸透、影響力。法の支配??? 経済の支配??? <日経社説:「グローバルサウス連携深めよ」>・3月28... -
世界日報社説:「中国の邦人拘束 繰り返される人権侵害許すな」
<世界日報社説:「中国の邦人拘束 繰り返される人権侵害許すな」>世界日報社、まさにまともな新聞社。中国の邦人拘束、日本の大手新聞社何故社説で取り上げ、中国の対応批判しないのか???日本企業、このようなリスク、可能な限り中国から撤退を。(追... -
朝日社説:「日印の連携 国際秩序 安定へ貢献を」
<朝日社説:「日印の連携 国際秩序 安定へ貢献を」>「日本は近年、自衛隊とインド軍の共同訓練を重ねるなど、中国を念頭に、安全保障分野での協力を拡大している。いたずらに対決姿勢を強めることなく、地域の平和と安定に資する連携にしなければなら... -
読売社説:「ゼレンスキー氏 切実な訴えに誠実に応えよう」
<読売社説:「ゼレンスキー氏 切実な訴えに誠実に応えよう」>「日本は、殺傷能力のある武器を供与できないなどの制約を抱えているが、復興支援では各国の先頭に立てるはずだ。」確かに復興も大事だが、今はウクライナがロシアに勝利すること、ロシアを... -
すがるプーチン、手を差し伸べる習近平???
<すがるプーチン、手を差し伸べる習近平、電撃訪ロで見せつけた圧倒的力の差>いずれロシアは中国にシベリア等を割譲、それとも北方諸島の割譲??? <中露で「世界の枠組み」構築?習近平のロシア「平和の旅」に見る不穏な未来・共同声明で連携強調、中... -
産経主張:「日独首脳会談 経済安保で対中連携図れ」
<産経主張:「日独首脳会談 経済安保で対中連携図れ」>日独の関係、中国包囲網で一致すればよいのだが、ドイツ経済、中国とは極めて密接な関係、日本との関係微妙??? <産経主張:「日独首脳会談 経済安保で対中連携図れ」>・2023/3/25https://www...