エネルギー・資源– category –
-
「夢の燃料」バイオコークスとは
希少資源等を使用する太陽光発電、そのスクラップ等の処理にもいろいろ問題。そして自然破壊。それより日本の国土に見合った再エネを。木質バイオマス、バイオコークス、あるいは麦わらからバイオ燃料等等、日本の科学力を結集させて。 <ロシア産離れや温... -
岸田首相「原発1基稼働はLNG100万トン供給と同じ」
<岸田首相「原発1基稼働はLNG100万トン供給と同じ」>日本の原発派一義的には全て安全は確認されている。テロ対策ほか、追加対策は稼働後でも改善できる。口先だけでなく、岸田首相、リーダーシップを。原子力規制委員会の権限を少し縮小させてでも。それ... -
毎日社説:「世界のエネルギー不安 脱炭素の歩み止めぬよう」
<毎日社説:「世界のエネルギー不安 脱炭素の歩み止めぬよう」>脱原発を主張している毎日新聞社、あまりにも現実離れした社説、馬鹿馬鹿しい。停電でも発生したら毎日新聞社、責任がとれるのか、たんに政府が悪いと批判するだけ、まさに無責任極まる毎日... -
読売社説:「再生エネ拡大 地元住民の不安払拭が必要だ」
<読売社説:「再生エネ拡大 地元住民の不安払拭が必要だ」>大規模な太陽光発電の新規建設、限界に近づいている、厳しい規制を。当然地元の同意が必要。そして、既存の設備も含めて、最低24時間は平均的に出力できるように蓄電設備の備え付けを義務化。... -
核融合発電、脱炭素で弾み???
* 図解でよくわかる 核融合エネルギーのきほん:世界が変わる夢のエネルギーのしくみから、環境・ビジネス・教育との関わりや将来像まで(「核融合エネルギーのきほん」出版委員会 (編集))海水から水素を取り出し、核融合反応によりヘリウムに変えるこ... -
世界のエネルギー危機に対して日本のできること
<世界のエネルギー危機に対して日本のできること>全ての原発再稼働を、このような単純でわかりやすい決断、日本の政治家は何故出来ないのか??? <世界のエネルギー危機に対して日本のできること>・2022.04.28・手塚 宏之https://agora-web.jp/archive... -
産経主張:「来冬も電力逼迫 安定供給へ原発活用せよ」
<産経主張:「来冬も電力逼迫 安定供給へ原発活用せよ」>原発問題、参議院選挙の争点にして、今後のあり方を明確にさせよ。大規模停電も止むなしとするのか、天然ガス等の値上がり、大幅な電気料金値上がりを止むなしとするのか。それとも原発再稼働を... -
産経主張:「新電力の経営悪化 需要家保護に政策転換を」
<産経主張:「新電力の経営悪化 需要家保護に政策転換を」>電力の自由化、それが破綻したのだ。今一度,電力の自由化、再構築を行う必要がある。電力の安定供給、政府の何処がその司令塔??? <産経主張:「新電力の経営悪化 需要家保護に政策転換を... -
読売社説:「新電力の撤退 利用者の混乱を招かぬように」
<読売社説:「新電力の撤退 利用者の混乱を招かぬように」>政府があまり口を挟むようなことではない。乱立新電力、淘汰されて当然。また利用者も自己責任。そもそも電力自由化、バラ色ばかりではないのだ。何よりは、「電力の安定供給体制の再構築が急... -
次世代原発実用化へ工程表 経産省検討、技術・人材維持
<次世代原発実用化へ工程表 経産省検討、技術・人材維持>日本は原発の建て替えや新設を想定していない。次世代型原発の導入計画もない。年100億円程度の予算措置による技術開発の支援にとどまる。海外での建設プロジェクトに頼る状況で国内の技術や人材...