2023年– date –
-
読売社説:「行政デジタル化 時代にそぐわぬ規制は見直せ」
<読売社説:「行政デジタル化 時代にそぐわぬ規制は見直せ」>マイナンバーカード取得の義務化もできない国、日本、行政デジタル化など不可能。何事も反対、日本のリベラル派、リベラルマスコミが、日本を後進国に落とし込んでしまう。 <読売社説:「行... -
読売社説:「空き家対策 総合的な支援で放置防ぎたい」
<読売社説:「空き家対策 総合的な支援で放置防ぎたい」>空き家対策、支援ではない、それは規制の強化と義務化、読売新聞社、生ぬるい、税金の無駄遣いなど厳禁だ。 * 空き家問題解決のための政策法務-法施行後の現状と対策-(北村 喜宣 (著))自治... -
日経社説:「大国としての責任が増すインドネシア」
<日経社説:「大国としての責任が増すインドネシア」>インドネシアにも中国の影響力がじわり。日本人、もっともっと現地に進出し、親日国インドネシアに貢献を。 * インドネシア ――世界最大のイスラームの国 (ちくま新書・加藤 久典 (著))世界一のイ... -
「揺れる大地を賢く生きる:地球温暖化は自明でない」
< CO2増で温暖化進むと思う人が科学的にマズい訳・政界・経済界のみの都合で決めるのはとても危険> * 揺れる大地を賢く生きる 京大地球科学教授の最終講義 (角川新書・鎌田 浩毅 (著))振り返っている時間はない! 未来に向けて私が伝えたいこと(章立て... -
朝日社説:「産業革命遺産 約束違反を続けるのか」
<朝日社説:「産業革命遺産 約束違反を続けるのか」>相変わらずの朝日新聞社の社説、産業革命遺産、それはあくまで産業遺産、人権問題などとは切り離すべき。ユネスコ、全てが正義ではない、偏った指向の弊害もあれこれ。朝日新聞社の自虐歴史感覚、これ... -
読売社説:「米IT企業 転機を示す大規模な人員削減」
<読売社説:「米IT企業 転機を示す大規模な人員削減」>米国企業が強いのは、このようなリストラが容易に出来るから???日本でこれだけのリストラ、大きな社会問題、マスコミが大騒ぎ。日本ではIT技術者、AI技術者、人手不足、この米国のリストラ... -
産経主張:「統一地方選 「無投票」が日本を滅ぼす 抽選制導入も選択肢の一つだ」
<産経主張:「統一地方選 「無投票」が日本を滅ぼす 抽選制導入も選択肢の一つだ」>「抽選制導入も選択肢の一つだ」、私も何度も主張している、抽選制導入。 * おいしい地方議員 ローカルから日本を変える!(伊藤 大輔 (著))兼業OK!公務38日!競争倍... -
日経社説:「米議会の機能不全を懸念する」
<日経社説:「米議会の機能不全を懸念する」>なんとか米国議会も通常運営に復帰??? <日経社説:「米議会の機能不全を懸念する」>・1月10日https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK103VT0Q3A110C2000000/ <「MAGA対MAGA」で分裂する米共和党 もは... -
自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」、これが人材難・募集難の根本的理由だ
<自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」、これが人材難・募集難の根本的理由だ>自衛隊員、現場の隊員は体力勝負、平均50代半ばで退職する「若年定年制」、やむを得ない。しかし、今のような再就職支援では定年後の生活きわめて不安定。第二の人生、希望者は... -
「石油とナショナリズム: 中東資源外交と「戦後アジア主義」」
* 石油とナショナリズム: 中東資源外交と「戦後アジア主義」(シナン・レヴェント (著))戦後の石油危機に民族主義はどう結びついていたのか?大東亜共栄圏を夢見たアジア主義者にとって石油は何を意味していたのか?資源ナショナリズムと天皇を中心とした...