2023年– date –
-
産経主張:「豪州が米原潜購入 日本も対中連携強化を」
<産経主張:「豪州が米原潜購入 日本も対中連携強化を」>豪州が米原潜購入、30兆円??? 日本の最新鋭潜水艦、一隻、約1000億円、1兆円で10隻だ。中国海軍の封じ込め、日本の戦略は??? <産経主張:「豪州が米原潜購入 日本も対中連携強... -
日経社説:「ヨーカ堂大量閉店が示す変化対応の遅れ」
<日経社説:「ヨーカ堂大量閉店が示す変化対応の遅れ」>「今回のリストラ策も米国の投資ファンドなど一部の株主のヨーカ堂の撤退・売却要求を受けてのことで、守りの姿が鮮明になっている。」米国の投資ファンドなどはいつも正しい経営判断??? いや... -
日銀OBが新刊で異次元緩和の恐ろしい結末を警告
2013年日銀が「量的・質的金融緩和」(異次元緩和)を始めてからもうすぐ10年が経つ。世界経済の急激な局面の転換によって、わが国は、この“超低金利状態”を維持できるかどうかの瀬戸際、まさに崖っぷちに立っている。これまでの放漫財政路線を安易に継続し... -
「恐竜大絶滅の少し前」の意外な様子
* ティラノサウルス解体新書(小林 快次 (著))ティラノサウルスと小林快次博士という訴求力満点の最強タッグが贈る、知的好奇心にこたえる一冊!これまで二十数種が見つかっているティラノサウルスの仲間。しかし、その全貌は複雑で、全体を解説している... -
現状変更が嫌いな朝日新聞は、だから衰退する
<現状変更が嫌いな朝日新聞は、だから衰退する>朝日新聞社、新聞事業のゆく末は???紙媒体の新聞発行、いつまで続けるつもりですか??? <現状変更が嫌いな朝日新聞は、だから衰退する>朝日新聞の3月24日付の社説「放送法の解釈 高市氏答弁 撤回... -
朝日社説:「日印の連携 国際秩序 安定へ貢献を」
<朝日社説:「日印の連携 国際秩序 安定へ貢献を」>「日本は近年、自衛隊とインド軍の共同訓練を重ねるなど、中国を念頭に、安全保障分野での協力を拡大している。いたずらに対決姿勢を強めることなく、地域の平和と安定に資する連携にしなければなら... -
産経主張:「育休給付の拡充 収入低下の不安解消急げ」
<産経主張:「育休給付の拡充 収入低下の不安解消急げ」>税金を使用しての育休の拡大、私は消極的、いや反対。正直、多くの男性、育児の役には立たない。それよりはベビーシッター、育児のプロを大拡充。ベビーシッター利用に補助金を。なお企業のベビ... -
読売社説:「ゼレンスキー氏 切実な訴えに誠実に応えよう」
<読売社説:「ゼレンスキー氏 切実な訴えに誠実に応えよう」>「日本は、殺傷能力のある武器を供与できないなどの制約を抱えているが、復興支援では各国の先頭に立てるはずだ。」確かに復興も大事だが、今はウクライナがロシアに勝利すること、ロシアを... -
すがるプーチン、手を差し伸べる習近平???
<すがるプーチン、手を差し伸べる習近平、電撃訪ロで見せつけた圧倒的力の差>いずれロシアは中国にシベリア等を割譲、それとも北方諸島の割譲??? <中露で「世界の枠組み」構築?習近平のロシア「平和の旅」に見る不穏な未来・共同声明で連携強調、中... -
ゲノム編集食品、「もちもち」高めたトウモロコシを受理
ゲノム編集食品、日本でもそれが自然に受け入れられる時代が到来??? * ゲノム編集食品―農林水産分野への応用と持続的社会の実現(田部井豊 (著))第1編 新たなゲノム編集の時代を迎えて 第1章 総説 持続可能な社会の実現におけるゲノム編集技術に...