2022年9月30日– date –
-
朝日社説:「国連総会 国際協調の再生を図れ」
<朝日社説:「国連総会 国際協調の再生を図れ」> 「国連の改革も急がれる。大国が拒否権を握る安保理を変えるのは容易ではないが、総会の機能強化などを求める機運は高まっている。日本が国連中心主義を真剣に掲げるならば、改革議論の先頭に立つべき... -
朝日社説:「経団連の提言 脱炭素の責任 自覚せよ」
<朝日社説:「経団連の提言 脱炭素の責任 自覚せよ」>まさに日本権力者のような社説、上から目線。いま脱炭素など議論している余裕などない、ロシアのウクライナ侵攻、エネルギー問題、複雑さを増している。地球温暖化と脱炭素、本当に科学的に解明さ... -
毎日社説:「入管収容死に賠償命令 命軽んじた対応への警告」
<毎日社説:「入管収容死に賠償命令 命軽んじた対応への警告」>グローバル社会とは言え、入国管理はしっかり対処して貰わねばならない。 政府は「外国人の非正規滞在は認めない」、当然なこと、不法入国、国外退去が大原則。国外退去しない者は該当す... -
日経社説:「エネルギー危機が広げる分断に警戒を」
<日経社説:「エネルギー危機が広げる分断に警戒を」>日経新聞社は脱炭素を熱心に主張、しかし、それが大問題。新興国・途上国へ目を向けることを忘れてはならない。やはり、日本の石炭火力技術、有効利用、新興国・途上国のエネルギー危機に対処する必... -
防衛:長射程ミサイル、「反撃能力」1000発以上の保有検討
<長射程ミサイル、「反撃能力」1000発以上の保有検討…中国との数の格差埋める狙い>その程度の攻撃能力は必要とは思うが、そのための費用はいかほどか、このミサイルはどの程度の感覚で新しいものに置き換えていかねばならないのか??? <長射程ミ... -
核融合戦略を政府策定へ 「協調から競争の時代に」研究を加速
* 図解でよくわかる 核融合エネルギーのきほん: 世界が変わる夢のエネルギーのしくみから、環境・ビジネス・教育との関わりや将来像まで(「核融合エネルギーのきほん」出版委員会 (編集))海水から水素を取り出し、核融合反応によりヘリウムに変えるこ...
1