2022年8月– date –
-
信教の自由を前に「思考停止」がある 旧統一教会と政治、問題の背景
<信教の自由を前に「思考停止」がある 旧統一教会と政治、問題の背景>「事件は信仰による犯罪、信仰の問題という見方はミスリードです。教団による被害が出ているのに、どこも対応できなかった。被害をどう回復するのか、被害を出し続ける団体をどうす... -
朝日社説:「自律致死兵器 規制の具体化が急務だ」
<朝日社説:「自律致死兵器 規制の具体化が急務だ」>どのような規制を設けても、いざ戦争等が始まればそれが守られる保障など微塵もない、ロシアのウクライナ侵攻を見れば、そんなことあまりにも明確。この問題でもロシアや中国の高い壁がある、その現実... -
日経社説:「火力発電の脱炭素へ工程表を示せ」
<日経社説:「火力発電の脱炭素へ工程表を示せ・エネ・環境戦略を問う㊦>火力発電の脱炭素へ工程表、政府が改めてこのような工程表示す必要はない、示せば必ずあら探しが始まるだけ。火力発電の脱炭素、確実に技術は進化進歩している、そして今後も技術革... -
産経主張:「中国の科学力 専制主義と切り離せない」
<産経主張:「中国の科学力 専制主義と切り離せない」>「中国は、海外の優秀な研究者の招致にも力を入れている。安定した待遇や恵まれた研究環境を求めて、拠点を中国に移した日本人研究者も少なくない。研究拠点がどこであれ、良い成果を出すことが全... -
読売社説:「パワハラと労災 心の病を生まぬ職場にしたい」
<読売社説:「パワハラと労災 心の病を生まぬ職場にしたい」>競争社会、パワハラも態様さまざま。職場での心の病、パワハラだけが原因ではない。パワハラに負けないためには、どのような心構え、学生時代からしっかり教育を。 * パワハラ問題―アウト... -
ロシア、SNS戦巻き返し 対ウクライナで民主主義劣勢
* ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (講談社現代新書・廣瀬 陽子 (著))戦争は戦場だけではない!いかに低コストで最大限のダメージを敵国に与えるか。執拗なサイバー攻撃、SNSを利用したプロパガンダ、暗躍する民間軍事会社――世界を脅かすプーチ... -
ユーラシア・ダイナミズムと日本
* ユーラシア・ダイナミズムと日本(渡邊 啓貴 (監修), 公益財団法人 日本国際フォーラム (編集))日本外交の新地平を切り拓くためには何が必要か。ウクライナ戦争、アメリカのアフガニスタン撤退、中国の一帯一路。影響圏拡大をめぐって大国がせめぎ合... -
高橋治之氏・受託収賄逮捕、電通と戦う検察、“東京五輪をめぐる闇”の解明を!
<高橋治之氏・受託収賄逮捕、電通と戦う検察、“東京五輪をめぐる闇”の解明を!>五輪の闇、それはその誘致活動に。実際の五輪運営、闇など存在しない。もし何らかの犯罪があるなら、もっといろんな問題がこれまでに表面化しているはず。高橋氏は確かに私利... -
インドを同盟国にしたことは安倍さんの世界史的功績だ
<インドを同盟国にしたことは安倍さんの世界史的功績だ>安倍元首相が地球儀を俯瞰した世界最高の政治家、それは少し持ち上げすぎだが、今後の世界情勢を鑑みれば、インドを同盟国としたクアッド、西側諸国にとっては大きな大きな功績だ。日本のリベラル... -
読売社説:「米大幅利上げ 景気の後退を回避できるか」
<読売社説:「米大幅利上げ 景気の後退を回避できるか」>余計な心配です、日本に比較すればよほど米国経済は堅調です。「円安の是正が一時的に進んだとしても、米景気が悪化すれば、今度は対米輸出の減少などにより、日本経済にも打撃が及ぶ。政府・日...