2021年– date –
-
読売社説:「ファスト映画 利用者の意識も問われている」
<読売社説:「ファスト映画 利用者の意識も問われている」>もちろん利用者の意識も問われるのであろうが、やはりこのような映像を垂れ流す不行き届き者を厳しく取り締まりする必要がある。サイバー攻撃の防御がいろいろ議論されている。しかし、インタ... -
日経社説:「「Go To」補助は必要か」
<日経社説:「「Go To」補助は必要か」>「「Go To」補助、完全廃止を。コロナがおさまれば、必ず観光は復活する、急ぎすぎる必要はない、税金をばらまくことは厳禁だ。それより優先すべき事はいくらでもある。コロナ、馬鹿げたばらまきが横行した、手綱を... -
ネット診療、やりたくない 開業医「登録だけ」の本音
<ネット診療、やりたくない 開業医「登録だけ」の本音>市町村には必ず公立病院(診療所)を。そこではかかりつけ医制度、そしてネット診療を住民の健康管理等を一元化。相談窓口等として。少し難しい病気はすべて、他の専門病院等を紹介すればよい。な... -
人間をむしばむSNSの罪 メディアの闘う相手は、政権だけではない
<人間をむしばむSNSの罪 メディアの闘う相手は、政権だけではない>その通りです、朝日新聞社殿。しかし、日本の新聞社テレビ局も、SNSの中から記事ネタを放送ネタを探し、面白おかしく、あるいは追随してガサネタを取り上げる始末、情けない日本のメディ... -
朝日社説:「衆院選 対ロ外交 失敗を認めて出直せ」
<朝日社説:「衆院選 対ロ外交 失敗を認めて出直せ」>安倍外交、確かに北方領土、成功したとは言えない。しかし、失敗と決めつけてしまってよいのであろうか。外交、特に領土問題、紆余屈折、仕方がない。「領土問題にとらわれるあまり、国際協調を軽... -
読売社説:「欧州のガス高騰 安定供給の道筋どう付けるか」
<読売社説:「欧州のガス高騰 安定供給の道筋どう付けるか」>英国やEUの脱炭素、ロシアを増長させるだけ???そしてEUでも親中国国、少なからず。それらの国はますます、中国に傾斜してしまう??? <読売社説:「欧州のガス高騰 安定供給の道筋どう... -
産経主張:「阿蘇山噴火 観測と研究が防災の要だ」
<産経主張:「阿蘇山噴火 観測と研究が防災の要だ」>「中学や高校の理科教育における地学の位置づけについても、見直す必要があるのではないか。」、正直言って馬鹿馬鹿しい。何かあれば、教育の見直し、いい加減に。地震が起きれば地震学、津波が起き... -
日経社説:「NTTの再編を成長の糧に」
<日経社説:「NTTの再編を成長の糧に」>同じ資本系列下での事業再編、どこまでそれが成長に結びつくか、疑問がある。ドコモが独立した上場企業であるなら、株主は歓迎したかもしれないが。いずれにせよ再編で,余計な経費等が削減できればそれもよし??... -
小水力発電
<徳島大学、小水力発電用タービン開発 2年後実用化へ>小水力発電、最初の設備投資にそれなりの資金が必要。しかし、治山治水をかねて、もっと積極的な活用を。地方の電力、小水力発電でそのすべてをまかなうことが可能???馬鹿げた大規模太陽光発電で... -
中国:芸能人やそのファンクラブは社会の悪性腫瘍だ???
<中国の規制ラッシュは新たな「文革」なのか>「男性芸能人が女性的な格好をしてはいけない」「アイドル養成型の番組は放送してはならない」、日本の政治家がこのような発言をしたら、日本のマスコミは???中国の若者、ますます海外に逃避する、中国に残...