少子化– tag –
-
少子化問題の前に結婚観:もはや結婚は異次元の世界???
* 結婚不要社会 (朝日新書・山田 昌弘 (著))結婚の“正体"を知っていますか――。困難から不要へ。欧米とは違うかたちで結婚不要になっている男女の実態を分析し、かくも矛盾に満ちた近代的結婚を明らかにするホンネの結婚社会学。結婚しないほうが、幸せ... -
日経社説:「子どもがのびのび育つ国になれるのか」
<日経社説:「子どもがのびのび育つ国になれるのか」>「少子化を食い止めることは、国家の最優先の課題だ」、その通りです、日経新聞社殿。しかし、国もそして多くのマスコミ、この最優先課題、直ぐに忘れてしまいます。 <日経社説:「子どもがのびのび... -
産経主張:「参院選と少子化 対症療法で終わらせるな」
<産経主張:「参院選と少子化 対症療法で終わらせるな」>残念ながら、これはと思う政策、どこの政党の公約にもありません。産経新聞社、何かよい知恵はありませんか??? <産経主張:「参院選と少子化 対症療法で終わらせるな」>・2022/6/29https:/... -
朝日社説:「進む少子化 かけ声倒れに終止符を」
<朝日社説:「進む少子化 かけ声倒れに終止符を」>朝日新聞社は失政と決めつけるが、少子化、その原因の多くはマスコミの報道姿勢にもあるのだ。朝日は「価値観の押しつけはあってはならない。」と主張する。少子化、少なからず価値観の問題、これを持... -
日経社説:「少子化の厳しい現実に目を背けるな」
<日経社説:「少子化の厳しい現実に目を背けるな」>歴代の首相、少子化対策、口先だけ???少子化「一つの施策で回復しない」、その通り。つまらない経済対策、新しい資本主義などと言っている暇はない、少子化対策で財政支出、それが経済対策になるのだ... -
女性社会進出と少子化のジレンマ
<女性社会進出と少子化のジレンマ>女性の社会進出が、少子化のひとつの要因であることは間違いない。ただし、この問題は社会がそれを理解し、子供の養育は家庭だけでなく、社会全体が担うことにもっと力を入れることで、その障害の多くを乗り越えることが出... -
日経社説:「出生急減に危機感をもっと」
<日経社説:「出生急減に危機感をもっと」>こども「家庭」庁、確かに馬鹿馬鹿しい、名前変更。しかし、それで右傾化などと批判は当たらない、要は何をすべきかなのだ。もっとリベラル系は「出生急減に危機感をもっと」。経済にせよ防衛力にせよ、国力が大事... -
急減する日本の人口〜打つ手はあるか・2050年には1億人を割り込む予測も
<急減する日本の人口〜打つ手はあるか・2050年には1億人を割り込む予測も>2050年、私は105歳、現在の健康状態など考えれば生きているはずがない。それはさておき、日本の人口、せっかく戦後ここまで増加したのだ、減少するとしても1億人の大台は維持した... -
中国、将来不安で少子化 21年の出生最少1062万人
<中国、将来不安で少子化 21年の出生最少1062万人>いずれ中国も労働者不足???日本企業、戦略の見直しを??? <中国、将来不安で少子化 21年の出生最少1062万人>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM172WM0X10C22A1000000/ <中国が「三人っ... -
産経主張:「国勢調査 人口減に政治の責任重い」
<産経主張:「国勢調査 人口減に政治の責任重い」>確かに政治の責任はあるが、人口減はそれだけが原因ではない。先進諸国、豊かな生活、何故か人口減、多くの国で。責任と言うなら、マスコミも同罪だ。政治家が、産めよ増やせよなどと発言すれば袋たたき...