-
朝日社説:「被災地の支援 民間の力 生かすために
<朝日社説:「被災地の支援 民間の力 生かすために>朝日新聞社はNPOが大好き???はっきり言ってNPOはボランティア団体か、それとも団体従事者の生活維持団体か???NPOが出来ること、本来は行政が直接行うべき事が多いのではないか。NP... -
産経主張:「脱炭素実行会議 原発再稼働で危機脱せよ」
<産経主張:「脱炭素実行会議 原発再稼働で危機脱せよ」>「グリーントランスフォーメーション(GX)実行会議」(議長・岸田文雄首相)、よくわからない会議がまた始まった。何しないための会議としか思えない。当面やるべき事は何か、あまりにも明確、... -
毎日社説:「国立劇場建て替え 古典ファン広げる工夫を」
<毎日社説:「国立劇場建て替え 古典ファン広げる工夫を」>古典芸能の維持、やはり子供の時からの教育、小中学校、もっと古典芸能教育の充実を。テレビ。古典芸能の放映があまりにも少なすぎ。 * 古典芸能を楽しむ本 落語・歌舞伎から能・狂言まで (P... -
日経社説:「物価と景気でジレンマ深まるFRB」
<日経社説:「物価と景気でジレンマ深まるFRB」>FRBの利上げ、日経新聞社は評価するのかそれとも???日銀のズルズル感、日本経済を弱体化、甘え体質、それに比べれば、FRBはしっかり行動している。 <日経社説:「物価と景気でジレンマ深まるFRB」>・... -
「資本主義の方程式・経済停滞と格差拡大の謎を解く」
資本主義の元、経済が発展すれば、経済格差は必ず拡大する、それは当たり前。問題は最低ラインがどの程度か、それが問題。日本の生活保護水準、世界の標準に比較してどの程度の水準??? * 資本主義の方程式・経済停滞と格差拡大の謎を解く (中公新書・... -
「脳は世界をどう見ているのか・知能の謎を解く「1000の脳」理論」
* 脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論(ジェフ・ホーキンス (著), 大田直子 (翻訳) )「真のAIを創るのに何が必要かをもっと学びたければ、本書が魅力的な理論を提供してくれる。心躍る洞察にあふれているから、脳科学やコンピ... -
脱ロシアの次は脱中国、脱中東、脱・脱炭素が必要だ
岸田首相、馬鹿のひとつ覚え、脱炭素。馬鹿げた発想。それより日本には大事な大優先事項がある、少子化対策だ。脱炭素のために財源等、少子化対策に振り替えよ。脱炭素が仮に出来たとしても、少子化で国が縮小してしまえば、まさに世界の小国、何の意味もな... -
産経主張:「米中首脳会談 習氏利する対応を避けよ」
<産経主張:「米中首脳会談 習氏利する対応を避けよ」>どのような対応、習氏利する対応とは???何はともあれ、高齢のバイデン大統領、八方塞がり、余計な事だが体力が持つかどうか、それが心配???<米中首脳会談 台湾めぐり意見対立浮き彫りに>・7... -
朝日社説:「臨時国会 首相は「国葬」の説明を」
<朝日社説:「臨時国会 首相は「国葬」の説明を」>朝日新聞社は極めて卑怯、安倍元首相の国葬、自らの賛否を明確に主張を。国葬の理由など既に政府は記者会見等で示している。反対する野党、説明で賛成するわけではない、反対する国民、説明で納得するわ... -
朝日社説:「ミャンマー 国軍の罪こそ直視せよ」
<朝日社説:「ミャンマー 国軍の罪こそ直視せよ」>「力による政権転覆、市民への弾圧と流血、その果てに強行した不当極まりない死刑執行である。断じて容認できない。」、その通りです朝日新聞社殿。「民主派や人権団体が批判を続ける日本の姿勢を転換...