-
「生物はなぜ老化し、死んでいくのか」
時事* 生物はなぜ死ぬのか (講談社現代新書・小林武彦 (著) )年を重ねるにつれて体力は少しずつ衰え、肉体や心が徐々に変化していきます。やむを得ないことだとわかっていても、老化は死へ一歩ずつ近づいているサインであり、私たちにとって「死」は、絶対... -
塩野義コロナ飲み薬「国産初」実用化はいつ? 審査が進まぬ事情
医療・健康・薬<塩野義コロナ飲み薬「国産初」実用化はいつ? 審査が進まぬ事情>厚生労働省の薬事承認、いわゆる専門家達のもたもた感、あきれるばかり。防衛であれ、災害であれ、感染症であれ、非常時には何が必要なのか、日本のシステム、根本的に見直さねばならない... -
アゼルバイジャン、ナゴルノで進軍 ウクライナ侵攻の間隙突く?
国際問題・外交・外国<アゼルバイジャン、ナゴルノで進軍 ウクライナ侵攻の間隙突く?>ロシア、「停戦合意違反だ」と非難。ロシア、非難する資格など毛頭無い。しかし、アゼルバイジャン、いずれロシアの仕返し、覚悟しておいてください。 <アゼルバイジャン、ナゴルノで進... -
朝日社説:「連合の自民接近 働く人の利益になるか」
社説批評<朝日社説:「連合の自民接近 働く人の利益になるか」>過敏症ですか朝日新聞社殿。労働組合、組合員のことを考えれば全方位外交、当たり前のこと。労働組合は政府と対立していなければならないとする朝日新聞の古びた考え方、あまりにも時代遅れです。 ... -
産経主張:「コロナ再び増加 第7波への警戒を怠るな」
時事<産経主張:「コロナ再び増加 第7波への警戒を怠るな」>第6波の経験をどのように、生かすことが出来るか、経済との両立、知恵と工夫を。経済との両立を図るためには、もっとIT利用を積極的に、人海戦術、情けない。なお、なんでも無料、そろそろ脱却... -
読売社説:「ミャンマー軍 露の侵略に乗じた「力の支配」」
国際問題・外交・外国<読売社説:「ミャンマー軍 露の侵略に乗じた「力の支配」」>ロシアに比べればまだマシか???ミャンマー問題、原則として、ミャンマー国内の問題。 <読売社説:「ミャンマー軍 露の侵略に乗じた「力の支配」」>・2022/04/01https://www.yomiuri.co... -
毎日社説:「濱口作品にオスカー 日本の映画人勇気づけた」
社説批評<毎日社説:「濱口作品にオスカー 日本の映画人勇気づけた」>毎年のようにアカデミー賞候補作品が生まれればよいのだが。余計な事だが、朝日は社説に取り上げていません。 <毎日社説:「濱口作品にオスカー 日本の映画人勇気づけた」>・2022/3/29http... -
プーチンのウクライナ侵攻は、大国・ロシアの「衰退ゆえの“焦りと足掻き”」
国際問題・外交・外国* 力の信奉者ロシア―その思想と戦略(乾 一宇 (著)>第2次世界大戦後からメドベージェフ政権までのソ連・ロシアの軍事戦略・思想を公開された文書を元に分析・解説している本です。冷戦後に情報を元に書かれたロシアの軍事戦略・思想についての通史は日... -
数字中国 デジタル・チャイナ-コロナ後の「新経済」
時事中国の共産党一党主義や覇権主義、そして人権問題などは厳しく批判しなければならない。しかし、非難だけで終わらせてはならい。参考にしなければならないこと,少なからず存在する。それはITだ。デジタル国家だ。もちろん中国のITは中国共産党の支配のた... -
反プーチンのカギを握る“ソ連崩壊”という市民の記憶
国際問題・外交・外国<「現政権が一気に崩壊する姿を見てきた」「民衆が一斉に動く」専門家が指摘 “反プーチン”のカギを握る“ソ連崩壊”という市民の記憶>プーチン体勢は強固???「民衆が一斉に動く」、このためには、民衆には気の毒だが、一層の経済制裁、すべての貿易禁止ま...