-
「焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技」
魅惑の酒、焼酎の七不思議に迫る。身近な存在ながら、じつは非常に特殊な蒸留酒、焼酎。どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い。蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずなのに、さまざまな個性的な風味も持っている。 * ... -
ウクライナ情勢で新冷戦の懸念は高まり続ける
ウクライナの戦いから我々は何を学ぶべきか.地政学とは、いったい何か?・大国(米国、中国、ロシア)は、地政学をどのように利用しているのか?・日本の地政戦略とは何か?・沖縄の位置づけとは?・本書がその疑問に答えます。 * 最新 戦略の地政学 「新... -
毎日社説:「自民党の参院選公約 生活不安に応えていない」
<毎日社説:「自民党の参院選公約 生活不安に応えていない」>実質参院選に突入している状況で,ことさらに、自民党の参院選公約批判、毎日新聞社。では、野党の公約は生活不安に応えているのですか??? <毎日社説:「自民党の参院選公約 生活不安に... -
朝日社説:「10増10減勧告 たゆみなく格差是正を」
<朝日社説:「10増10減勧告 たゆみなく格差是正を」>朝日と産経、一致した意見、是非実現を。しかし、自民党、果たしてすんなりとゆくかどうか???<10増10減が生む政変の芽 岸田政権の屋台骨揺るがす>(日経) <朝日社説:「10増10減勧告... -
朝日社説:「米中の会談 衝突防ぐ対話の深化を」
<朝日社説:「米中の会談 衝突防ぐ対話の深化を」>「軍事的な緊張が高まるときほど、誤解や誤算を防ぐ意思疎通が重要だ。」、その通りです、朝日新聞社殿。しかし、中国の覇権主義はますます強化される現実、朝日新聞社も覚悟を決めねばならないのでは、中... -
日経社説:「FRBは物価と景気の安定へ道を探れ」
<日経社説:「FRBは物価と景気の安定へ道を探れ」>FRBや米国経済、日経新聞社、余計なお世話???それより日銀だ、この場に及んでも緩和政策堅持、馬鹿馬鹿しい。 <日経社説:「FRBは物価と景気の安定へ道を探れ」>・6月16日https://www.nikkei.com/ar... -
読売社説:「コロナ検証会議 新組織で縦割りを排せるのか」
<読売社説:「コロナ検証会議 新組織で縦割りを排せるのか」>どんな組織を作ろうが、リーダーシップのある政治家がトップに立たねば何の意味もない。誰が司令塔のトップに就任するのでしょうか???「首相が直接指揮」、全ての省庁の最終責任者は首相... -
インボイスに反対して「税金をごまかす権利」を主張する野党
<インボイスに反対して「税金をごまかす権利」を主張する野党>消費税はなくてはならない財源。税は公平でなくてはならない。抜け道を防ぐ努力が必要だ。野党、反対のための反対でなく、もっと前向きの議論を。現在考えられているインボイス制度、少額な... -
「世界最強の研究大学 ジョンズ・ホプキンス」
2018年にコロナ禍を予言。ウイルスの配列解析にいちはやく成功。フェイク情報と戦う――感染症から人類を守る「頭脳」にして「心臓部」。その内幕が、いま初めて明かされる * 世界最強の研究大学 ジョンズ・ホプキンス(黒瀬 悦成 (著))この大学の名前が... -
防衛:日本の核戦略:核シェアリングの方法
* 「日本核武装」の論点―国家存立の危機を生き抜く道(中西 輝政 (著))本書の編著者である中西輝政氏が指摘するように、現在の日本を取り巻く国際環境は90年代と比べて激変している。2006年7月5日に7発のミサイルを発射した北朝鮮にしても、今世紀に入...