-
沖縄の深い森の中に8年かけてツリーハウスホテルを作ったワケ
<「これはガウディ級だ」建築のド素人57歳が沖縄の深い森の中に8年かけてツリーハウスホテルを作ったワケ・「世界一ではなく世界初を」本業の傍ら泣きそうになりながら作り上げたもの>都会やリゾート地の豪華ホテルばかりが完工ではない。森の中のツリーハウ... -
朝日社説:「有明海の今後 国の謝罪が出発点だ」
<朝日社説:「有明海の今後 国の謝罪が出発点だ」>朝日新聞社歴史をしっかり検証を。諫早湾干拓事業で造られた堤防の水門をめぐる対立等、それは民主党政権下での混乱が続いていたことが一番の原因。明確にその事実を、今一度明らかに??? <朝日社説... -
日経社説「ベトナムは経済開放を後戻りさせるな」
<日経社説「ベトナムは経済開放を後戻りさせるな」>中国の影響力はベトナムでも着々と???まさに日本外交の見せ所、ベトナムを西側陣営にとどめさせる外交努力を。ベトナムは,経済、そして日本の安全保障に関しても重要な存在。 <日経社説「ベトナム... -
読売社説:「ガーシー氏処分 支持した人の期待裏切るのか」
<読売社説:「ガーシー氏処分 支持した人の期待裏切るのか」>15日には除名処分???とりあえずの騒動は一件落着???それにしてこのような騒動が起きないように、選挙制度を含め抜本的な見直しが必要なのだが。 <読売社説:「ガーシー氏処分 支持し... -
インドネシアのしたたかな非同盟中立外交に日本は何を学ぶべきか?
* インドネシア ――世界最大のイスラームの国 (ちくま新書・加藤 久典 (著))世界一のイスラーム人口を誇るインドネシアは、独立後、シャリーア(イスラーム法)を国法としない共和国となった。しかし、教義に厳格なムスリムと、より柔軟に教義を解釈するム... -
牛乳は捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか???
<牛乳は捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか…平均所得1000万円超の「乳牛農家」をめぐる深い闇>牛舎につないで輸入飼料を与え続ける「酪農」でいいのか???飼料の自給自足、乳牛農家,どのような経営努力を行ってきたのであろうか??? <牛乳は捨... -
読売社説:「GDPプラス 賃上げ起点の自律的な回復に」
<読売社説:「GDPプラス 賃上げ起点の自律的な回復に」>大手企業の賃上げはそれなりに進展してきている。あとは中小企業。不正規労働者の賃上げ。 <読売社説:「GDPプラス 賃上げ起点の自律的な回復に」>・2023/02/15https://www.yomiuri.co.j... -
日経社説:「23区の大学定員規制は是正を」
<日経社説:「23区の大学定員規制は是正を」>東京に大学が存在する意義は極めて低い。反対に地方活性、大学は地方へ。日経社説、私は真っ向大反対。 <日経社説:「23区の大学定員規制は是正を」>・2月20日https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK204Q... -
日経社説:「H3の失敗見据え開発体制の総点検を」
<日経社説:「H3の失敗見据え開発体制の総点検を」>たいへんざんねんだが、一から出直すしかない。 <日経社説:「H3の失敗見据え開発体制の総点検を」>・3月7日https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK072CK0X00C23A3000000/ <毎日社説:「H3ロケッ... -
朝日社説:「中国全人代 民の声 誠実に向き合え」
<朝日社説:「中国全人代 民の声 誠実に向き合え」>「きのう始まった中国の全国人民代表大会で李克強(リーコーチアン)首相が読み上げた政府活動報告は、新型コロナウイルスに対する「決定的な勝利」を自賛した。」中国政府には反省という言葉はない...