-
世界日報社説:「中国の邦人拘束 繰り返される人権侵害許すな」
<世界日報社説:「中国の邦人拘束 繰り返される人権侵害許すな」>世界日報社、まさにまともな新聞社。中国の邦人拘束、日本の大手新聞社何故社説で取り上げ、中国の対応批判しないのか???日本企業、このようなリスク、可能な限り中国から撤退を。(追... -
毎日社説:「政府の学術会議改革案 国会提出は見送るべきだ」
<毎日社説:「政府の学術会議改革案 国会提出は見送るべきだ」>改革はどんどん前へ。学術会議改革案、国会で決議を。 <毎日社説:「政府の学術会議改革案 国会提出は見送るべきだ」>・2023/3/27https://mainichi.jp/articles/20230327/ddm/005/070/0... -
EU、35年以降もエンジン車販売容認
<EU、35年以降もエンジン車販売容認 禁止法案にドイツが反対>脱炭素、まさにEVだけではない。ハイブリッドもますます進化する。大型トラックやバスは水素。そして石油に変わる、藻を原料にした燃料も。 <EU、35年以降もエンジン車販売容認 禁止法案に... -
SNSはなぜヒトを過激にするのか?
計算社会科学Computational Social Scienceの最先端を走る研究者が、政治的分極化への処方箋を提示する。 * ソーシャルメディア・プリズム――SNSはなぜヒトを過激にするのか? (クリス・ベイル (著), 松井信彦 (翻訳))「わ... -
朝日社説:「歩道事故多発 自転車道の確保を急げ」
<朝日社説:「歩道事故多発 自転車道の確保を急げ」>「自転車道の確保を急げ」、相変わらず朝日新聞社、理想論ばかり、現実をわきまえない社説。自転車道の確保、どこにどのようにして、そしてその財源は???自転車、やはり都会では自賠責保険の義務... -
読売社説:「米利上げ継続 金融不安の抑止にも目を配れ」
<読売社説:「米利上げ継続 金融不安の抑止にも目を配れ」>今回の金融不安、あくまで局所的な色彩。大騒ぎするようなレベルではない???ただ、日本でもゼロ金利政策、その早急な見直しが必要である。その際、地方銀行はじめ、日本の銀行も国債等、そ... -
産経主張:「豪州が米原潜購入 日本も対中連携強化を」
<産経主張:「豪州が米原潜購入 日本も対中連携強化を」>豪州が米原潜購入、30兆円??? 日本の最新鋭潜水艦、一隻、約1000億円、1兆円で10隻だ。中国海軍の封じ込め、日本の戦略は??? <産経主張:「豪州が米原潜購入 日本も対中連携強... -
日経社説:「ヨーカ堂大量閉店が示す変化対応の遅れ」
<日経社説:「ヨーカ堂大量閉店が示す変化対応の遅れ」>「今回のリストラ策も米国の投資ファンドなど一部の株主のヨーカ堂の撤退・売却要求を受けてのことで、守りの姿が鮮明になっている。」米国の投資ファンドなどはいつも正しい経営判断??? いや... -
日銀OBが新刊で異次元緩和の恐ろしい結末を警告
2013年日銀が「量的・質的金融緩和」(異次元緩和)を始めてからもうすぐ10年が経つ。世界経済の急激な局面の転換によって、わが国は、この“超低金利状態”を維持できるかどうかの瀬戸際、まさに崖っぷちに立っている。これまでの放漫財政路線を安易に継続し... -
「恐竜大絶滅の少し前」の意外な様子
* ティラノサウルス解体新書(小林 快次 (著))ティラノサウルスと小林快次博士という訴求力満点の最強タッグが贈る、知的好奇心にこたえる一冊!これまで二十数種が見つかっているティラノサウルスの仲間。しかし、その全貌は複雑で、全体を解説している...