政治– category –
-
産経主張:「IAEA調査団 処理水放出に科学の光を」
<産経主張:「IAEA調査団 処理水放出に科学の光を」>やはりお墨付きが必要ですか???日本政府の自信のなさが、ここまでこの問題を先延ばししてきたのだ、情けない。原発再稼働にしても、新規原発建設にしても、政治家の無責任な姿勢が日本の国力を低... -
読売社説:「予算案衆院通過 与野党は建設的に課題論じよ」
<読売社説:「予算案衆院通過 与野党は建設的に課題論じよ」>法案を審議するだけが国会の使命ではあるまい。法案を作成する前の議論こそが大事なのだ。与野党議員が特定のテーマで、議論する国会、国会改革を。例えば、コロナで医療体制の問題がクローズ... -
朝日社説:「首相の政治姿勢 受け身では責務担えぬ」
<朝日社説:「首相の政治姿勢 受け身では責務担えぬ」>何事もズルズルと。朝日新聞社殿、いかがですか、前首相の管氏の再登板は??? <朝日社説:「首相の政治姿勢 受け身では責務担えぬ」>・2月24日https://www.asahi.com/articles/DA3S15214193.h... -
朝日社説:「国民民主党 野党の役割捨てるのか」
<朝日社説:「国民民主党 野党の役割捨てるのか」>極めて硬直的な朝日新聞社の考え方、野党なら何が何でも予算案に賛成してはならないのか、馬鹿げた考え方。予算を早期に成立させ、コロナ対策、経済立て直し、それも極めて大事なことなのだ。政権チェッ... -
毎日社説:「「10増10減」への異論 あきれる自民の身勝手さ」
<毎日社説:「「10増10減」への異論 あきれる自民の身勝手さ」>約束は守らねばならない、当然のこと。一方、際限のない、定数見直し、これも大問題、どこかで歯止めをかけねばならない。憲法が問題、憲法解釈を変更できないのであれば、やはり憲法見直し... -
日経社説:「オンライン国会まず実現を」
<日経社説:「オンライン国会まず実現を」>デジタル社会、国会議員が率先して。国会改革、オンライン国会をスタートとして。<産経主張:「オンライン国会 速やかに憲法を改正せよ」>こんな飛躍した主張をするから,産経新聞社嫌われるのだ。まずはや... -
朝日社説:「文通費見直し 透明化 今国会で必ず」
<朝日社説:「文通費見直し 透明化 今国会で必ず」>可能でしょうか朝日新聞社殿。野党がどこまで熱心に取り組んでいるのでしょうか??? <朝日社説:「文通費見直し 透明化 今国会で必ず」>・2月10日https://www.asahi.com/articles/DA3S15200285... -
なぜ立民は共産に「白紙」と通告せず二兎を追うのか
<政治デスクノート:なぜ立民は共産に「白紙」と通告せず二兎を追うのか>立憲民主党、相変わらずぐだぐだと。有権者に明確な意思が伝わらない。共産党との関係しかり。憲法改正にしてもしかり。若者は明確な姿勢でなければいずれにせよ支持しない、もっと... -
参院選へすきま風「自公連立」漏れ出す不穏な本音
憲法改正に反対の公明党、自民党はそろそろ決断すべきだ、公明党との連立解消。連立解消、確かに当面の選挙では痛手かもしれないが、それではいつまでも公明党に足もとを見られる、繰り返す、自民党は公明党との連立解消を。 <参院選へすきま風「自公連立」... -
産経主張:「立民の選挙総括 理念なき共闘続けるのか」
<産経主張:「立民の選挙総括 理念なき共闘続けるのか」>産経新聞社が立民の選挙総括、それは当然であろうが、産経新聞社は、憲法改正に反対する立民の躍進は望まないはず、そうであるなら、立民が失敗の共産党との連携維持、それを継続することは、ほっ...