環境・気候変動等– category –
-
日経社説:「株主と企業は脱炭素へ対話を」
<日経社説:「株主と企業は脱炭素へ対話を」>「資産運用会社が投資先の企業に、脱炭素を求める動きが強まっている。」その資産運用会社のほとんどは外国投資ファンド???「一方で、石炭・石油事業への投資が不足気味で、エネルギー価格高騰の一因にな... -
グリーンリカバリーは絵にかいた餅
<グリーンリカバリーとは 環境重視の投資で経済浮上めざす>▼グリーンリカバリー 新型コロナウイルスの感染拡大による景気後退への対策で、環境を重視した投資などを通して経済を浮上させようとする手法をさす。気候変動への対応や生物多様性の維持とい... -
日本で吹き荒れるグリーンウォッシュの嵐
<「ネットゼロ」には毎年3.5兆ドルのコストが必要だ>日本では毎年20兆円の負担が必要??? 誰がどのようにして負担するのか???そして仮に「ネットゼロ」が実現できたら,必ず温暖化は解決するのか??? * グリーン・ニューディール: 世界を動か... -
脱炭素最前線:三菱重工、30年の実績持つCO2分離・回収プラント
<脱炭素最前線:三菱重工、30年の実績持つCO2分離・回収プラント コスト削減で首位維持へ>太陽光発電より、このような分野の技術革新等に政府は積極的に支援を。回収プラント、導入企業に、減価償却、一時に全額償却制度などの導入を。 <脱炭素最... -
「15歳からの地球温暖化 学校では教えてくれないファクトフルネス」
「みんなが言っている」から正しいとはかぎりません。思いこみにとらわれず、データをもとに“地球の今のすがた"を理解しましょう。◎ホッキョクグマは絶滅するの?◎北極海の氷は減っているの?◎サンゴ礁の島国はしずんでしまうの?◎日本の猛暑は地球温暖化のせ... -
欧米流の脱炭素論にモノ申す 都合よくSDGsを持ち出すな
* アジアの環境問題:政治・経済・社会からの視点 (九州大学 東アジア環境研究叢書Ⅱ・堀井 伸浩 (著, 編集)ほか)過去20年余りにわたる期間、東アジア、東南アジアを含むアジア圏はまさに世界経済の成長エンジンとして目覚ましい経済成長を遂げてきた。... -
毎日社説:「再生’22 脱炭素と日本企業 現状維持のリスク直視を」
<毎日社説:「再生’22 脱炭素と日本企業 現状維持のリスク直視を」>頭の体操だけの社説、日本企業も頑張っています。毎日はアップルの例を出すが,そのような巨大企業が米国の過ぎたる経済格差を生んでいることを忘れてはならない。米国の失業率と日本... -
環境運動に屈し学問の自由を失った大学を憂う叫び
環境問題ファシズムが横行している日本でも。石炭火力、融資をしてはならない。脱炭素に熱心でない企業にはペナルティ等等。気候変動、それはCO2だけが原因ではあるまい。太陽活動と気候変動、どこまで解明できているのか。地球の歴史を考えれば、歴然とし... -
「環境と経済の好循環」は幻想である
<「環境と経済の好循環」は幻想である>国民負担を増やしてどうして経済の好循環が起きるのか、まさしく馬鹿げた主張の多くが日本の大新聞社に。脱炭素化、格差社会が解消するのか、世界の貧困は解消するのか・・・ <「環境と経済の好循環」は幻想である>... -
張りぼての脱炭素取引 CO2削減量クレジット過大発行
<張りぼての脱炭素取引 CO2削減量クレジット過大発行>ばかばかしいCO2削減量クレジット取引、植林1本、いくらのCO2削減量、誰がどのようにして決めているのか、馬鹿馬鹿しい科学??? <張りぼての脱炭素取引 CO2削減量クレジット過大発行>温暖化ガ...