時事– category –
-
大阪城とUSJ、船で人気観光地を直結
<大阪城とUSJ、船で人気観光地を直結…23年春にも定期運航>水の都、大阪の復活???23年春には、外国人観光客も全面復活、そう願いたいのだが。 <大阪城とUSJ、船で人気観光地を直結…23年春にも定期運航> 大阪城(大阪市中央区)とユニバー... -
「格差という虚構」
この本は「格差など存在しない」と主張しているわけではない。「格差自体はあり、それに対して人々が不満を抱いている。しかし、格差の根拠とされているものや、『格差はなくせる』という考え方が虚構である」と論じる。学校は格差再生産装置であり、遺伝... -
刑務所にいけば飯がタダ
<渋谷「焼肉屋」立てこもり事件、新幹線殺傷事件…「刑務所に入りたい」という動機の凶悪犯罪が多発している理由>日本の刑務所の待遇がよすぎるから、「刑務所に入りたい」???刑務所、重労働を課すべきか、どのような刑務作業が考えられるのか??? <... -
「ヒトの壁」
新型コロナ禍で浮き彫りになった、ヒトの脳が抱えるどうしようもないちぐはぐさに注目する。なお、新型コロナ禍での「ヒトの壁」、それはまさに「マスコミの壁」、日本のマスコミは変わらない,進化しない、コロナに立ち向かうことができない、情けない存... -
「まあ、人それぞれだから…」・「一人」を尊重するようになった社会
<「一人」を尊重するようになった社会>「人それぞれ」のコミュニケーション(=「人それぞれ」という言葉や考え方に基づくコミュニケーション)がはやってきた背景には、私たちの社会が以前に比べて格段に「一人」になりやすく、また、「一人(一人でい... -
事前に運賃確定、相乗りも解禁…進化する「タクシー配車アプリ」
<事前に運賃確定、相乗りも解禁…進化する「タクシー配車アプリ」のウラで揺れるタクシー業界>タクシー、近距離料金、バス並みに安くならないものか、料金破壊を起こせ??? * コロナ禍を生き抜く タクシー業界サバイバル (扶桑社新書・栗田 シメイ (... -
「「やりがい搾取」の農業論」
フランス産ホワイトアスパラガスは1キロ5000円という高値で取引される。民俗学者でレンコン農家の野口憲一さんは「美が連想されるフランス産の野菜はそれだけで価値がある。逆に『100円くらい』と思われている小松菜にはそれくらいの価格しかつかない」と... -
新型コロナを終わらせる簡単な方法
<新型コロナを終わらせる簡単な方法>いまさら何を慌てるのか、医療関係者。東京ドームでも借り切って、ベッドを並べればよいではないか、オミクロンは軽症者、個室など必要はない、一週間、隔離すればそれで終わりの感染者が圧倒的??? <新型コロナを終... -
「ロレンスになれなかった男 空手でアラブを制した岡本秀樹の生涯」
中東で秘密警察や政府要人に空手を指導、外国製品の闇ルート販売とカジノ経営に乗り出す。命運を賭したビジネスがイラク戦争開戦により頓挫した男は、ナイルに散った ……。200万人に及ぶ“空手の種”を撒いたその光と闇の濃い人生を描くノンフィクション! *... -
琵琶湖の厄介者は人気者…堆肥化したらご当地作物に驚きの効果
<琵琶湖の厄介者は人気者…堆肥化したらご当地作物に驚きの効果>これで琵琶湖活用の産業がひとつ成立。琵琶湖の水草との共存共栄。各地の沼や湖、水草などの活用の見直しを。繁殖しすぎのホテイアオイ等も宝の山に変身するかも。 <琵琶湖の厄介者は人気...