時事– category –
-
日経社説:「古い作品を再利用しやすく」
<日経社説:「古い作品を再利用しやすく」>著作権、権利者不明の場合、供託金制度等で、その利用が簡単にできる制度の創設、早急に。「本来、著作権保護の目的は創作活動の活性化にある。情報発信が容易になったネット時代にふさわしい仕組みをつくるべ... -
「死ぬまで上機嫌」
* 死ぬまで上機嫌。(弘兼 憲史 (著))◎老人の上機嫌ほど美しいものはない。◎人は人、自分は自分でいいじゃない。◎どんなことに直面しても現実をありのままに受け入れる【目次】序 章 いよいよ死に支度第1章 妻に依存しすぎるな第2章 友人を捨てろ第3章 ... -
朝日社説:「閣僚靖国参拝 首相の歴史観を問う」
<朝日社説:「閣僚靖国参拝 首相の歴史観を問う」>情けない日本の多くのマスコミ、閣僚や政治家の靖国参拝、相も変わらぬ報道姿勢、まさに中韓の手先のように。こんなことは国民の関心事ではない、ただ個人の信仰等の問題に過ぎないのだ。「憲法が定め... -
産経主張:「新たなワクチン 混乱招かぬ丁寧な説明を」
<産経主張:「新たなワクチン 混乱招かぬ丁寧な説明を」>ワクチン、政府は必要に応じてしっかり説明してきている、これ以上何をせよと。問題はマスコミ報道だ、あれこれ不安や、混乱情報の垂れ流し、どこまで政府に協力しているのか、マッチポンプそのも... -
日経社説:「1株から日本株を買える制度に改めよ」
<日経社説:「1株から日本株を買える制度に改めよ」>少額な株式投資、いろんなシステムが導入されてきている。しかし、全面的に「1株から日本株を買える制度に改めよ」、これは理想論過ぎる、企業の負担が重すぎる。例えば有価証券報告書の株主報告など、... -
「初任給42万円」のサイバーエージェントはいい就職先か?
* 安いニッポン 「価格」が示す停滞(中藤 玲 (著))「日本の初任給はスイスの3分の1以下」、「日本のディズニーの入園料は、世界でもっとも安い水準」、「港区の平均所得1200万円はサンフランシスコでは『低所得』」、「日本の30歳代IT人材の年収はアメ... -
朝日社説:「戦後77年と世界 平和の合意点を探る時だ」
<朝日社説:「戦後77年と世界 平和の合意点を探る時だ」>各社終戦の日を祈念して大社説、しかし、その中身は空虚なものが多い。きちんとそれらの社説、熟読した読者はどの程度??? <朝日社説:「戦後77年と世界 平和の合意点を探る時だ」>・8... -
朝日社説:「非財務情報 積極開示で責任果たせ」
<朝日社説:「非財務情報 積極開示で責任果たせ」>投資家は何を目安としているのか???個人投資家、有価証券報告書を熟読して投資、そんな人は皆無???いずれにせよ業績だ、配当だ???余計な事ですが、「朝日新聞で「過去最大級のリストラ」が始... -
福島第一原発処理水の海洋放出を阻む「不安の正体」
* 不安の構造―リスクを管理する方法 (エネルギーフォーラム新書・唐木 英明 (著))人間の判断の基準が感情であり、その背景には個人の知識と経験があるのだが、知識も経験も「実体験」だけでなく、情報を得ることによる「仮想体験」からも得られる。だか... -
「徴兵制はなぜ再び必要とされているのか」
* 21世紀の戦争と平和: 徴兵制はなぜ再び必要とされているのか(三浦 瑠麗 (著))日本の安保法制施行、フランスの兵役復活論、スウェーデンの徴兵制再開……これらの動きは、軍国主義への回帰ではない。国際情勢が流動化し、ポピュリズムが台頭する中で、...