時事– category –
-
読売社説:「ノーベル賞 基礎研究の立て直しが必要だ」
<読売社説:「ノーベル賞 基礎研究の立て直しが必要だ」>「基礎科学への継続的な支援」、それはノーベル賞に関係なく大事なこと、「ノーベル賞の自然科学3賞が発表され、日本人の2年連続受賞はならなかった。」、こんなことにかこつけての社説、少々... -
イスラム教は反社会的宗教団体か???
* イスラム教再考 18億人が信仰する世界宗教の実相 (扶桑社BOOKS新書・飯山 陽 (著) )多発する「過激派テロ」、「信教の自由」も「LGBT」も否定、「子供への体罰」や「児童婚」が蔓延、「女性の価値」は男性の半分……。イスラム教は本当に異教徒に... -
朝日社説:「教団被害相談 実像の解明につなげよ」
<朝日社説:「教団被害相談 実像の解明につなげよ」>多くの相談が寄せられているとのことだが、その相談、多岐にわたるのでは、単に高額献金の問題から、宗教2世の問題など。そしてそれは単に旧統一教会だけでいろんな宗教法人についても???まずは金... -
朝日社説:「「備えない」防災 日常との垣根をなくす」
<朝日社説:「「備えない」防災 日常との垣根をなくす」>「フェーズフリーは格好のヒントとなろう。もちろん過去の災害を教訓に、ハザードマップの確認、地域での防災訓練といった地道な活動や、災害時の行動計画を作ったり、家具を固定したりといった... -
日経社説:「許されぬ経営幹部の秘密漏洩」
<日経社説:「許されぬ経営幹部の秘密漏洩」>これではヘッドハンティング、胡散臭く疑惑を持たれてしまう、きわめて残念な事件。 <日経社説:「許されぬ経営幹部の秘密漏洩」>・9月30日https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK303G30Q2A930C2000000/... -
仏教とお布施の不幸な関係
<文化・エンタメ 社会制度としての仏教を考える・仏教とお布施の不幸な関係──自分で金額を決めても納得できないのはなぜか・制度疲労を起こしているお布施のシステム>お布施、どのようにすれば明朗会計に??? * 岐路に立つ仏教寺院(相澤秀生 (編集... -
毎日社説:「修正繰り返す山際氏 もはや閣僚不適任は明白」
<毎日社説:「修正繰り返す山際氏 もはや閣僚不適任は明白」>相変わらず野党(立憲)の味方ですか毎日新聞社殿。山際氏が辞めれば何が変わるのですか、正直言ってどうでもよいこと。それより大事な政治的課題、山積みです、立憲の影の内閣、何をしているの... -
毎日社説:「旧統一教会と2世問題 孤立防ぐ手立ての検討を」
<毎日社説:「旧統一教会と2世問題 孤立防ぐ手立ての検討を」>具体的な中身があまりにもカスカスな社説です。宗教2世問題は「旧統一教会でなく、幸福の科学でも事件は起こり得た」宗教2世問題は創価学会で起きている。日本でも子供の頃からの宗教教育が... -
日経社説:「東証の排出量取引を実効性ある市場に」
<日経社説:「東証の排出量取引を実効性ある市場に」>私は脱炭素、懐疑派、だから当然、排出量取引も偽善と非難する。 * カーボンニュートラル (日経文庫・野村総合研究所 (編集))日本政府は「2050年までのカーボンニュートラル」を打ち出した。欧州で... -
年間200人も処分される「わいせつ教員」
* わいせつ教員の闇-教育現場で何が起きているのか (中公新書ラクレ・読売新聞取材班 (著))SNS、空き教室、隠れた「処分歴」……。いま増加している、教師から教え子へのわいせつ事案の実態と知られざる現状を徹底取材。 <年間200人も処分される「わ...