時事– category –
-
物価上昇:インフレ課税???
もはやインフレは止まらない!これからの日本経済、私たちの生活はどうなる? * インフレ課税と闘う! (熊野 英生 (著))コロナ禍やウクライナ戦争を経て、世界経済の循環は滞り、エネルギー価格などが高騰した結果、世界中でインフレが日常化している。20... -
毎日社説:「処理水あす海洋放出へ 誠意欠いた政治の無責任」
<毎日社説:「処理水あす海洋放出へ 誠意欠いた政治の無責任」>ただただ批判ありきの偏向社説。まさに、< 24日に原発処理水放出:なんでマスコミは科学的な知見から報道しないの?>1~2ヶ月たてば毎日新聞社処理水放出、忘れてしまう??? <毎日... -
日経社説:「処理水放出へ安全対策と対話に万全期せ」
<日経社説:「処理水放出へ安全対策と対話に万全期せ」>何を今更安全対策と対話か、馬鹿馬鹿しい社説、日経新聞社。問題は風評対策だけだ、それはまさしく「政治の仕事」と言うよりはまさにマスコミの責任でもある日経新聞社殿。新聞社は福島の水産物消... -
日経社説:「科学的助言を政策にいかそう」
<日経社説:「科学的助言を政策にいかそう」>「科学的助言を政策にいかそう」、当然の意見です。しかし、そのことと、現在の日本学術会議の存続等と混同して議論してはならない。例えば現在の日本、世界の情勢を鑑みれば、防衛力の今日は大事な課題。しか... -
協会けんぽはマイナンバー誕生の経緯を忘れたの?
メディアは全国健康保険協会(協会けんぽ)でマイナンバーと医療保険情報の紐づけができていないこと、マイナンバーカードの欠陥のごとく報道、これはまさしくメディアの誤った解釈。マイナンバーと医療保険情報の紐づけができていないこと、これはまさに... -
なぜ「歩きスマホ」をする人は仕事がデキないのか
24時間をもっとも有効に使う方法は答えは、「今、目の前のことにただ集中すること」。<なぜ「歩きスマホ」をする人は仕事がデキないのか> * 24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力(堀田秀吾 (著))残酷にも私たち現代人は、「目の前のことに集中する」こ... -
毎日社説:「スポーツ界の男女格差 平等な競技環境整えたい」
<毎日社説:「スポーツ界の男女格差 平等な競技環境整えたい」>スポーツ界とひとくくり、誤解を生じます。賞金が出るのはプロスポーツ界、プロスポーツはあくまで資本主義の世界、女子プロスポーツに人気が無いなら、賞金額も格差が生じるのは当然???... -
毎日社説:「ジェンダー平等の社会 問われる政治の強い意思」
<毎日社説:「ジェンダー平等の社会 問われる政治の強い意思」>日本には日本のジェンダー平等の社会がある、諸外国のいろんな数字にこだわる必要はありません、毎日新聞社殿。毎日新聞社はこの問題でも岸田政権を批判するが、果たして野党の実態は???... -
読売社説:「資産運用会社 「老後の安心」を託せるように」
<読売社説:「資産運用会社 「老後の安心」を託せるように」>「「老後の安心」を託せるように」。永遠にこのような資産運用会社は実現しない???資産運用、必ず大なり小なりリスクを伴う。だから日本人は、銀行預金、原則元本保証??? <読売社説:... -
「大企業に入れなければ、一生庶民」???
<「大企業に入れなければ、一生庶民」…韓国人が「中小企業」に絶対入りたくない「納得の理由」>政策を誤れば、これは日本でも当然起こりうる。程度の問題ですでに起きている。日本でも大学卒業生ばかりがマスコミで議論。しかし、無駄な競争でなく、高校...