農業・林業・漁業・第一次産業– category –
-
「農業法人」の存在感が増す日本の農業
これからの日本の農業は農家ではなく農業法人を主体に。農家ではなく農企業で。 <「農業法人」の存在感が増す日本の農業 規制緩和が後押しするか>03月15日・ttps://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/492554.html * 農業法人のM&A: 事業継承と経営... -
朝日社説:「農業の基本法 弱点直視し足腰強化を」
<朝日社説:「農業の基本法 弱点直視し足腰強化を」>総論賛成。しかし,具体的な政策論が何もありません,朝日新聞社殿。農家から農企業へ、農業のあり方改革を。 <朝日社説:「農業の基本法 弱点直視し足腰強化を」>・3月5日https://www.asahi.com/... -
「農家の減少で農業は衰退し、食糧危機が起きる」という嘘
<「農家の減少で農業は衰退し、食糧危機が起きる」という嘘>いわゆる農家、それが減少するのは当然のこと。農家、農業、家族だけで維持すること、当然、限界。農業法人化、それは必然。あるいは農業の株式会社化もこれからの課題。温暖化とはいえ、日本の... -
日経社説:「農水産物の輸出先を多様化しよう」
<日経社説:「農水産物の輸出先を多様化しよう」>「東南アジアの富裕層や中間層など有望な市場はたくさんある。現地のニーズを官民できめ細かく分析し、バランスよく輸出先を広げる努力が欠かせない。」結論がこれでは社説の意味がありません、日経新聞社... -
日経社説:「水産業の苦境克服へ国内外で市場開拓を」
<日経社説:「水産業の苦境克服へ国内外で市場開拓を」>輸出、中国離れを。もちろん、輸入も。余計なことだが、水産物は高すぎる、国内での市場開拓、いかにして価格破壊を起こすことができるのか、もちろん漁業者の収入確保を図りながら。 <日経社説:「... -
漁業から“海業”への転換
漁業、魚を捕って単に地元の漁業組合で競り、ただそれだけでは、漁業は先細り。漁業、都会の消費者の顔を見ながら、直接販売、あるいは加工販売、道の駅の真似ではないが漁港の駅、都会の観光客をどのようにして呼び込むか、地元の飲食業ともタイアップ、... -
バングラデシュから見えた日本農業のどこがすごいのか?
<バングラデシュから見えた日本農業のどこがすごいのか?>安い労働力を目的に工場の海外移転、それより力を入れるべき。日本農業技術の海外進出、本腰を入れるべき。それが結局は日本の食料の安全保障にも。大学、IT関係の技術者養成も必要だが、農業技術... -
サカナ新時代・陸上養殖
<サーモン生み出す巨大な「プラント」 日本各地で続々と建設計画>魚の自給率向上、陸上養殖が切り札??? * 陸上養殖はじめました: 日本の風土(FOOD)を回復する(大田修作 (著))今、なぜ、陸上養殖なのか。これから陸上養殖を検討しようと考えて... -
サンマはどこに消えた?日本人が知るべき事実
<サンマはどこに消えた?日本人が知るべき事実>持続的な資源管理の実現に向けてかつて漁業大国といわれた日本は、いまやその漁獲量が60年前と同水準にまで後退した。一方、世界では漁業は儲かる成長産業として躍進が続く。 * 日本の水産資源管理:漁業... -
不足する本ワサビ 新たな産地は“裏山” 農家巻き込む大手の着眼
<不足する本ワサビ 新たな産地は“裏山” 農家巻き込む大手の着眼>わさび生産、零細生産者の努力に任せっきり、本格的な生産技術開発などあまり縁の無い世界。そして国内精製さんが先細りすると、安価な中国産に頼る、チューブ入りなど加工ワサビの製造メ...