国際問題・外交・外国– category –
-
日中「正常化」50年の得失とは???
<新聞に喝!・日中「正常化」50年の得失とは 京都府立大教授・岡本隆司>日中「正常化」50年、それは日本の中国離れの始まりの年??? * 中国史とつなげて学ぶ 日本全史(岡本 隆司 (著))気候変動、人口動態、経済ネットワーク……アジア史の視点... -
読売社説:「カンボジア情勢 民主化の後退は看過できない」
<読売社説:「カンボジア情勢 民主化の後退は看過できない」>「民主化の後退は看過できない」、その通りです。では制裁を加えますか???具体的にはどのような制裁を???世界中、今はウクライナ問題で精一杯、カンボジア情勢、静観するしかない??... -
毎日社説:「供給網巡る人権侵害 働き手守る意識と行動を
<毎日社説:「供給網巡る人権侵害 働き手守る意識と行動を」>中国・新疆ウイグル自治区、どのような基準で人権侵害を認定??? 地域ぐるみ、それともここの企業ごと???日本の外国人労働者、研修生制度も,いろんな人権問題が指摘されています。い... -
「危機の外交 岡本行夫自伝」
* 危機の外交 岡本行夫自伝(岡本 行夫 (著))外交の最前線に立ち続けた「日米同盟の巨人」が死の直前まで書き継いだ渾身の手記。コロナ禍で命を落とした不世出の外交官は、秘録と呼ぶべき経験と日本の課題、そして真の脅威についてつぶさに書き遺してい... -
産経主張:「ウクライナ支援 今こそG7の結束を図れ」
<産経主張:「ウクライナ支援 今こそG7の結束を図れ」>G7は結束しています。問題は日本??? どのような支援が出来るのでしょうか、やはりロシアに反撃する武器を供与出来ない日本、G7でも影が薄すぎる。 <産経主張:「ウクライナ支援 今こそG... -
朝日社説:「核禁条約会議開幕へ 危機超えて軍縮・廃絶の再起を」
<朝日社説:「核禁条約会議開幕へ 危機超えて軍縮・廃絶の再起を」>何度も同じような主張、朝日新聞社。何度も同じような私の意見、ロシア、中国が存在する以上、核禁条約は全く無意味です。 <朝日社説:「核禁条約会議開幕へ 危機超えて軍縮・廃絶の... -
日経社説:「日中正常化50年に欠かせぬ本音の対話」
<日経社説:「日中正常化50年に欠かせぬ本音の対話」>日経新聞社殿、いまの中国とまともに本音の対話が可能と考えているのですか、それはあまりにも楽観主義。台湾問題、中国はみじんも譲歩はしません。尖閣問題、中国はみじんも譲歩はしません。いずれ... -
中国を挑発する米国は台湾有事に日本参戦が前提???
<中国を挑発する米国は台湾有事に日本参戦が前提・米国政府の対中政策立案の構造欠陥が招くリスク>台湾有事、日本が参加するのは当然であろう。しかし、日本国民はこのことを覚悟しているのか???米国、台湾有事に日本参戦が前提??? そうだとする... -
日経社説:「危うい中国の南太平洋進出」
<日経社説:「危うい中国の南太平洋進出」>中国の覇権主義は南シナ海を越えて南太平洋進出、そして中南米にも触手。ヨーロッパ諸国がロシアに宥和、その結果が何をもたらしたか???中国包囲網、世界の平和のためにもしっかり対処して行かねばならない、... -
ウクライナ情勢で新冷戦の懸念は高まり続ける
ウクライナの戦いから我々は何を学ぶべきか.地政学とは、いったい何か?・大国(米国、中国、ロシア)は、地政学をどのように利用しているのか?・日本の地政戦略とは何か?・沖縄の位置づけとは?・本書がその疑問に答えます。 * 最新 戦略の地政学 「新...