防衛・自衛隊– category –
-
沖縄復帰50年 すべての国民が同盟強化と向き合う時
<沖縄復帰50年 すべての国民が同盟強化と向き合う時> * 日米同盟の絆〔増補版〕: 安保条約と相互性の模索(坂元 一哉 (著))日米安保条約の成立と改定の過程をあざやかに描き出し,高い評価を得た著作の増補版。初版刊行から20年が経ち,この間に公開さ... -
日米で「戦闘機パイロット」が不足
<「トップガン」大ヒットも、日米で「戦闘機パイロット」が不足 離職者続出で「現場はブラック企業のよう」>戦闘機パイロットの養成のためには多額な費用。戦闘機も極めて高価な兵器。日本にはどの程度の戦闘機戦力が必要なのか、なかなか難しい問題。... -
朝日社説:「中国の空母 緊張高める軍拡やめよ」
<朝日社説:「中国の空母 緊張高める軍拡やめよ」>「国連安保理の常任理事国でありながら、地域の軍事バランスを身勝手に変えようとする。その危うい軍拡をやめない限り、責任ある大国とはいえない。」、その通りです。しかし、いくら朝日新聞社が力説し... -
防衛:日本の核戦略:核シェアリングの方法
* 「日本核武装」の論点―国家存立の危機を生き抜く道(中西 輝政 (著))本書の編著者である中西輝政氏が指摘するように、現在の日本を取り巻く国際環境は90年代と比べて激変している。2006年7月5日に7発のミサイルを発射した北朝鮮にしても、今世紀に入... -
読売社説:「PKO法30年 献身的な活動が信頼高めた」
<読売社説:「PKO法30年 献身的な活動が信頼高めた」>もっと自由に自衛隊が海外で活躍できるように、法律の抜本的改正が必要だ。なお、何はさておき,憲法で自衛隊を認知しなければならない。 <読売社説:「PKO法30年 献身的な活動が信頼高... -
「憲法9条で日本を守れるか?」 空疎な理想よりリアルな議論を
<「憲法9条で日本を守れるか?」 空疎な理想よりリアルな議論を>中国の覇権主義、いつ台湾侵攻???尖閣は大丈夫か?中国・ロシアの爆撃機、何故、日本列島を横目に???参院選、何故憲法改正が本格的な議論の対象とならないのか。 <「憲法9条で日... -
ウクライナ侵略が示唆、危険すぎる米国頼りの「核の傘」
<ウクライナ侵略が示唆、危険すぎる米国頼りの「核の傘」・英国・フランスが実施してきた「拡大抑止」の歴史と中身>プーチンの核の脅しは効果を上げた、その現実、北朝鮮も核開発再開???米国頼りの「核の傘」、日本でも少しではあるが議論されている。... -
防衛:戦闘機支援の無人機開発 日米、防空網強化へ技術協力
<戦闘機支援の無人機開発 日米、防空網強化へ技術協力>無人機開発、当然のことだが、発想を変えねばならない、戦闘機支援ではなく、無人機が主役、戦闘機等はそれを支援する形に。なお、無人機の進化は早い、35年度をめどに配備などと悠長なことでよいのか... -
クアッド結束を支えるインド・オーストラリア
<クアッド結束を支えるインド・オーストラリア:脱中国依存で深まる経済関係>やはりこの仲間に日本も積極的に。脱中国依存、日本の経済界にとっても重要な課題。 <クアッド結束を支えるインド・オーストラリア:脱中国依存で深まる経済関係>・2022年6... -
防衛:日本は自らの判断で弾道ミサイルの開発・保有に取り組むべき
<覇権維持のために米国が対中攻撃ミサイルを配備したい「領内」・日本は自らの判断で弾道ミサイルの開発・保有に取り組むべき>防衛費増額、あれもこれもと欲張らず、優先順位を明確に。なんといっても優先第一は、「日本は自らの判断で弾道ミサイルの開発...