国際問題・外交・外国– category –
-
イスラエルとパレスチナが平和に暮らせる「連邦構想」を真剣に考える
<イスラエルとパレスチナが平和に暮らせる「連邦構想」を真剣に考える>「連邦構想」、一つの考え方であろうが、どこかに無理???パレスチナは国家として存続する能力を有しない、やはりイスラエルに統合を、もちろん宗教の自由、それが完全に保証される... -
ベトナムは中国のバラマキ外交に魂を売った?
<ベトナムは中国のバラマキ外交に魂を売った?米国と天秤にかけるしたたかさ・習近平が6年ぶりのベトナム訪問、「運命共同体」に取り込んだか>ベトナムはどこまで「中国寄り」か??? ベトナムは米国との関係も強化してきており、二股外交、あるいはし... -
毎日社説:「北朝鮮のICBM発射 日米韓の連携強化さらに」
<毎日社説:「北朝鮮のICBM発射 日米韓の連携強化さらに」>北ミサイル発射の都度、何度も何度も同じような社説、日米韓の連携強化、もう少し知恵は無いのか日本の新聞社。はっきり言おう、北朝鮮に巡航ミサイル数十発打ち込め、それしか北のミサイル開... -
読売社説:「元徴用工訴訟 不当判決の影響を最小限に」
<読売社説:「元徴用工訴訟 不当判決の影響を最小限に」>日本としては韓国政府の対応を見守るしかない。大騒ぎすることはない、韓国政府、努力して解決してくれるであろう。 <読売社説:「元徴用工訴訟 不当判決の影響を最小限に」>・2023/12/22http... -
産経主張:「尖閣と南シナ海 中国の無法な行動許すな」
<産経主張:「尖閣と南シナ海 中国の無法な行動許すな」>何度、同じような社説等、産経新聞社殿。一歩踏み出しましょう、尖閣に日米利用の軍事基地を。まずは鉄骨フロートを敷き詰めて、艦載機等の発着基地を。建設期間中を含め、中国艦船の立ち入り、厳... -
権威主義化するインド・モディ政権の10年と次期総選挙
<権威主義化するインド ──モディ政権の10年と次期総選挙>モディ政権の二股あるいは三股外交、何処までが限界か、許容範囲か??? <権威主義化するインド ──モディ政権の10年と次期総選挙>FOIP(自由で開かれたインド太平洋)、そして日米豪印の協力枠... -
読売社説:「香港情勢 中国式統治では信任得られぬ」
<読売社説:「香港情勢 中国式統治では信任得られぬ」>「香港の中国化が加速している。民主派は統治機構から排除された。自由を求めて海外に逃れた民主活動家もいる。強権的な中国式統治では、香港住民の信任は得られまい」共産党一党主義、信任など必... -
中国が「隣国の国内」に居住区を建設
<中国が「隣国の国内」に居住区を建設、写真で明らかに…領土拡大の「既成事実化」に呑まれる小国ブータン>いずれブータンやネパール、中国に併合される。とどまることなしの中国の領土拡張主義、中国の覇権主義。 <中国が「隣国の国内」に居住区を建設... -
「経済大国インドの機会と挑戦」
日本におけるインド経済・産業研究の最先端の集成! そのリアルを知るのに最適!メディアではインドを「チャイナ・プラスワン」の候補として一方的にほめそやす論調も多いが、本書で描き出されるインドは、必ずしも前途が約束されているわけでもなく、むしろ... -
日経社説:「ウクライナ問題を埋没させず支援続けよ」
<日経社説:「ウクライナ問題を埋没させず支援続けよ」>ウクライナ支援について反対ではないが、現在のような戦況でずるずる、それをいつまでも続けることはできない。やはりNATO、そして米国は決断を、直接介入どのようにして踏み込むべきか。 <日経社...