国際問題・外交・外国– category –
-
「ウクライナ後の世界」―ロシアを除外した国際秩序をどう構想するか
<「ウクライナ後の世界」―ロシアを除外した国際秩序をどう構想するか>あまりにも気の早い事だが、やはり大事なこと、また、そうならねばならない、プーチンを除外した国際秩序、ロシアを除外した国際秩序の確立。日本の発言力を確保するためには、日本は今... -
経済力から考えても無謀すぎる戦争に突き進むプーチン
<経済力から考えても無謀すぎる戦争に突き進むプーチン>いずれプーチンとNATOは衝突する、そして米国とも。そのときは核戦争???NATOと米国、核戦争を防止するためにも、いまがチャンスだ、速やかな武力介入を。 <経済力から考えても無謀すぎる戦争に... -
ウクライナ:「プーチンの戦争」と発信続けるバイデン 迫られる決断
<「プーチンの戦争」と発信続けるバイデン 迫られる決断>どんな強い経済制裁でもプーチンは引き下がらない。ロシアでのプーチン体勢は強固、ロシアでクーデターなど起こらない。バイデン大統領、決断できない大統領の汚名を返上せよ。 <「プーチンの戦... -
フィンランド大統領「NATO加盟基準を満たしている」
* 物語 フィンランドの歴史 - 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年 (中公新書・石野 裕子 (著))古来よりスウェーデン王国下にあったフィンランド。19世紀にロシア帝国下、「大公国」となり広範囲な自治を獲得。ロシア革命、大規模な内戦を経て独立する... -
経済制裁を続ければロシアはウクライナから撤退するだろうか?
<経済制裁を続ければロシアはウクライナから撤退するだろうか? これからの展開を読む>経済制裁だけではプーチンは決してウクライナから撤退する事は無い。まして現在のような抜け穴だらけの経済制裁。EUがもっと本気を出さねばならない。ウクライナだけ... -
毎日社説:「ウクライナ侵攻 米国が原油禁輸 日欧も「脱露」への備えを」
<毎日社説:「ウクライナ侵攻 米国が原油禁輸 日欧も「脱露」への備えを」>「日欧も「脱露」への備えを」、そんな余裕などありません、ウクライナ情勢、毎日新聞社殿。日欧も直ちに、ロシア産原油・天然ガス・石炭等、禁輸を断交を。EUの電力不足、それ... -
朝日社説:「韓国新大統領 融和の政治への転換を」
<朝日社説:「韓国新大統領 融和の政治への転換を」>極めて僅差での新大統領。それは韓国では左翼が強いあかし。国内の分断を癒やす融和の政治、それは難しい。日本政府としてはしばらくは新大統領の手腕を見守るしかない。 <朝日社説:「韓国新大統領... -
日経社説:「日韓は政権交代を外交立て直しの起点に」
<日経社説:「日韓は政権交代を外交立て直しの起点に」>外交立て直しの起点に、そうなってもらいたいが過度な期待は厳禁。「韓国大統領選、得票差0・73ポイントは「左翼が強い国」の証明」また次の韓国大統領選、反日大統領が生まれる可能性も高いのだ... -
産経主張:「北方領土返還 「四島侵略」今こそ発信を」
<産経主張:「北方領土返還 「四島侵略」今こそ発信を」>どさくさに紛れて何を発信しても無駄???プーチン後を踏まえた、日本外交、どうあるべきか、それが大事。そして国益を考えた外交、やはり日本の国力を高めることだ、その戦略は。ロシア経済制裁に... -
NATOの教訓 世界最強の軍事同盟と日本が手を結んだら
<NATOの教訓 世界最強の軍事同盟と日本が手を結んだら (PHP新書・グレンコ・アンドリー (著))陰謀論より現実の敵、中国とロシアを直視せよ!NATO(北大西洋条約機構)には、世界で他に例のない実績がある。加盟国の本土が70年間、武力攻撃を受けたことがな...