2024年– date –
-
「NYタイムズvs.OpenAI」訴訟が問う新時代の著作権法
<「NYタイムズvs.OpenAI」訴訟が問う新時代の著作権法…AIの生成物は著作権の侵害か、学習の成果か?>「AIの生成物は著作権の侵害か、学習の成果か?」私は学習の成果と考える。そういう意味では後悔されたデータを利用しているだけ、NYタイムズは敗訴す... -
「高齢者の幸福「居場所が9割」」
* なが生きしたけりゃ 居場所が9割(川口雅裕 (著))80歳台後半になっても、要介護2以上の日常的に助けがいる人は、4人に1人しかいない。90歳以上でも約半数。つまり、日本はすでに「健康でいられるように」という願いは達成しており、これからは「... -
朝日社説:「関連死を防ぐ 安心な「住」を複線で」
<朝日社説:「関連死を防ぐ 安心な「住」を複線で」>国も関連行政も、懸命な努力を行っている。新聞社が余計な注文、いつものことだが私にはあまりにもうっとうしい。必要な情報を適宜発信するだけにしてもらいたい。いくらマスコミがあれこれ注文しても... -
読売社説:「選挙制度改革 格差是正だけが最優先課題か」
<読売社説:「選挙制度改革 格差是正だけが最優先課題か」>選挙制度改革、格差是正はいたちごっこ???憲法改正も含めて根本的な改正議論を。参議院、国政選挙が必要か??? 裁判員制度と同じこと、抽選は??? <読売社説:「選挙制度改革 格差是... -
日経社説:「巨大祭典の招致は再考の時だ」
<日経社説:「巨大祭典の招致は再考の時だ」>「社会の価値観は多様化が進む。人口が減り、成熟した社会のあり方が問われる時代だ。そんな中で国を挙げて巨大祭典を招致する意味は何なのか。立ち止まって再考する好機ではないだろうか。」その通りです。... -
毎日社説:「超える’24 五輪と平和の理念 国家のくびき脱する道を」
<毎日社説:「超える’24 五輪と平和の理念 国家のくびき脱する道を」>この社説、いつ作成されたものでしょうか、毎日新聞社殿。いまさら紙面に載せてもという感じ。頭の体操、読者に訴えるものは皆無に近い。オリンピックに期待しても、世界情勢何も変... -
印高速鉄道、土地収用完了 開業遅れも「重要な節目」
<印高速鉄道、土地収用完了 開業遅れも「重要な節目」>インドネシアでは、悔しい思い。それを取り替えさねばならない、インド初の高速鉄道計画、日本は官民挙げて努力を。そして、将来のさらなる高速鉄道、中国にさらわれることのないように、インド国民... -
生活保護世帯の半数超が「高齢者」、費用を負担するのは主に「若者」
少子化対策の財源は社会保険料への上乗せ?ますます困窮し、「貧乏くじ」を引かされ続ける若者たちスリムで効率的な社会保障制度の確立を! * 教養としての財政問題(島澤諭 (著))凄まじい勢いで財政が拡大し、バラマキたがる政治家にそれを喜ぶ国民を... -
朝日社説:「辺野古着工 疑問は膨らむばかりだ」
<朝日社説:「辺野古着工 疑問は膨らむばかりだ」>世に中のこと疑問に思えばすべて疑問です、朝日新聞社殿。何年か後に辺野古完成、そして普天間移転、普天間の再開発、その時、朝日新聞社はどのような社説???そうだその時まで朝日新聞社が存続してい... -
朝日社説:「万博への公費 無責任膨張 繰り返すな
<朝日社説:「万博への公費 無責任膨張 繰り返すな」>2350億円に膨張、多すぎるのか???災害復旧などの比較すれば安いもの???こんな意見、馬鹿な比較をするなと大叱責。そもそも万博は誰が立案、そして支援、最後は国が後始末、開催されれば...