2022年– date –
-
毎日社説:「通園バスで置き去り死 教訓なぜ生かせなかった」
<毎日社説:「通園バスで置き去り死 教訓なぜ生かせなかった」>待機児童など大幅減、一応の政策目標は達成、しかしこれからが難問、やはり質の向上。このためには、保育・幼稚園、明確に準義務教育化、そして当然、原則、国や地方が直接運営、少子化対... -
朝日社説:「新疆報告書 人道危機の打開を急げ」
<朝日社説:「新疆報告書 人道危機の打開を急げ」>中国は何の対応もしません、それが中国です、朝日新聞社殿。では国連は何をなすべきなのでしょうか、経済制裁? 今の国連にそのような対応は全く期待できません、どうしますか朝日新聞社殿。 <朝日社... -
読売社説:「タリバン政権 統治の失敗が人道危機深めた」
<読売社説:「タリバン政権 統治の失敗が人道危機深めた」>タリバン政権を選んだのはアフガン国民???「国連が現地での支援を全面的に担い、食料や医薬品を人々に届ける体制を整備する必要がある。」、と読売新聞社は主張するが、それではタリバン政... -
日経社説:「10増10減と自民 「次の国会で実現」確約を」
<日経社説:「10増10減と自民 「次の国会で実現」確約を」>すっかり忘れていました、この問題。10増10減、地方のことを考えれば、本当に必要なのでしょうか??? <日経社説:「10増10減と自民 「次の国会で実現」確約を」>・ 2022/8/22https://main... -
産経主張:「ゲーム条例「合憲」 依存防ぐルールは当然だ」
<産経主張:「ゲーム条例「合憲」 依存防ぐルールは当然だ」>強制力のない努力目標の条例、こんな馬鹿馬鹿しい裁判、支援する弁護士が存在、そこが正直、大いなる問題なのだ。 <産経主張:「ゲーム条例「合憲」 依存防ぐルールは当然だ」>・2022/8/3... -
世界に後れを取る「メディア情報リテラシー教育」今始めないとマズい訳
* 【改訂版】メディア・リテラシー論――ソーシャルメディア時代のメディア教育(中橋 雄 (著))メディアの特徴を捉えた上で、現代社会に欠かすことのできないメディア・リテラシーについて具体的な事例や教育実践事例を交えながら理論的解説を行う。メデ... -
「韓国の変化 日本の選択・外交官が見た日韓のズレ」
* 韓国の変化 日本の選択 ――外交官が見た日韓のズレ (ちくま新書・道上 尚史 (著))飛躍的な変化を見せる韓国とどう向き合うべきか。長く韓国に駐在し、現地事情に精通した外交官が、韓国市民の日本観を冷静に分析。日本の進むべき道を提言する。従軍慰... -
朝日社説:「英国の新首相 対抗より協調の外交を」
<朝日社説:「英国の新首相 対抗より協調の外交を」>「対抗より協調の外交」,二者択一の問題ではない,複雑な国際情勢、ケースバイケース。なお日英関係、それは一択,協調路線の維持を、そしてますますその協調を進化させてもらいたい。それにしてもうら... -
朝日社説:「自民党と教団 広く深い関係 解明せよ」
<朝日社説:「自民党と教団 広く深い関係 解明せよ」>朝日新聞、アンケート調査、ご苦労様です。旧統一教会と政治家の接点、自民党だけではありません、よくわかったのでは。自民党と教団ではありません,政治家と教団です。接点のある政治家、それは教... -
日経社説:「ファッションもグリーンに」
<日経社説:「ファッションもグリーンに」>ファッションもと言われると何か違和感。しかし、衣料業界、何時までも環境汚染産業の汚名を甘受していては大問題。衣料品の回収とその再利用、創意工夫を、業界挙げて。 <日経社説:「ファッションもグリーン...