2022年– date –
-
日経社説:「「物価高での減速」懸念が増す世界経済」
* インフレ不可避の世界(澤上 篤人 (著))米国では、2022年1月の消費者物価指数が前年同月比7.5%の上昇となり、約40年ぶりの物価高に見舞われています。日本でもガソリン高や食料品の値上げなど、日々の生活にも影響が出始めてきました。これは一時的な... -
中国の海洋強国戦略:グレーゾーン作戦と展開
* 中国の海洋強国戦略:グレーゾーン作戦と展開(アンドリュー・S・エリクソン (編集)ほか)中国の沿岸警備隊に相当する海警局、そして海上民兵による軍事力や戦略・組織について、米海軍大学など世界の専門家がはじめて体系的に分析・紹介。日本にとって... -
子育て教育・家庭科教育の充実
満足に子育ての出来ない日本人が増加している。やはり子供の頃から、子育て教育を充実させること考えねばならない。英語とか金融教育、そんな馬鹿な教育は取りやめて、家庭課、子育て教育の充実を小中学校教育の全面見直しを。必ず大反対する人が出てくるで... -
ウクライナ:消耗戦で物量に勝るロシアが優位に、米欧は形勢逆転できるか
<消耗戦で物量に勝るロシアが優位に、米欧は形勢逆転できるか・大砲が足りず、東部戦線でじりじり後退するウクライナ軍>ウクライナの兵力の損傷、だんだんと士気も低下する。NATO、米国、ロシア領内の補給基地などに対する攻撃能力、そのための武器供与を... -
朝日社説:「参院選 コロナ対策 低調な論戦を憂う」
<朝日社説:「参院選 コロナ対策 低調な論戦を憂う」>「立憲は国会に調査委員会を設けることを提唱する。行政監視の責務を負う立法府にとって、与野党の立場を超えて避けて通れないテーマのはずだ。」、これが朝日社説のの結論、あまりにもみっともな... -
朝日社説:「参院選 エネルギー政策 脱炭素・脱原発の道を着実に」
<朝日社説:「参院選 エネルギー政策 脱炭素・脱原発の道を着実に」>現実をわきまえない朝日新聞の原理主義宗教。小資源国日本で脱原発を唱える馬鹿さ加減。科学技術、極めて安全な小型原発の開発が視聴している。風力発電、朝日新聞社のお得意分野、... -
朝日社説:「熱海の土石流 「失敗」繰り返さぬため」
<朝日社説:「熱海の土石流 「失敗」繰り返さぬため」>各社説、総論はわかっているのだ、問題は各論だ、それが全く不足している。行政の権限強化、私権の制限、マスコミは各論になれば必ず反対論が強くなる。埋め立て(盛り土)などは、小規模なものでも事... -
読売社説:「日本医師会 患者のために行動する組織に」
<読売社説:「日本医師会 患者のために行動する組織に」>外圧でも無い限り、改革は無理???日本医師会を壊す大臣(政治家)、日本に存在するのか??? <読売社説:「日本医師会 患者のために行動する組織に」>・2022/06/30https://www.yomiuri.co.... -
日経社説:「デジタル規制改革は地方まで浸透促せ」
<日経社説:「デジタル規制改革は地方まで浸透促せ」>問題は国も地方も、どのようなスピードでこの提言を実行できるかなのだが??? <日経社説:「デジタル規制改革は地方まで浸透促せ」>デジタル臨時行政調査会(臨調)が行政・社会のデジタル改革に... -
対中国の「アジア版NATO」に、日本が参加できない「致命的な理由」
<対中国の「アジア版NATO」に、日本が参加できない「致命的な理由」・「都合のいい国」と思われている>日本国憲法、日本には軍他は存在しません。NATOのような多国籍軍事同盟、軍隊の存在しない国、参加できる訳がない。 <対中国の「アジア版NATO」に、...