-
朝日社説「文通費日割り 使途公開も必ず実現を」
<朝日社説「文通費日割り 使途公開も必ず実現を」>「維新、共産両党の幹部が記者会見などで透明化の必要性を強く訴えているのに対し、立憲からは実現に向けた不退転の意思が伝わってこない。」残念ですね、朝日新聞社殿。やはり憲法を改正して、政治資金... -
産経主張:「上海の都市封鎖 人道無視の強権策やめよ」
<産経主張:「上海の都市封鎖 人道無視の強権策やめよ」>中国のゼロコロナ、日本からあれこれ注文をつける必要などありません、産経新聞社殿。都市封鎖での人権問題、中国人にとって特段厳しすぎるものでもあるまい。問題は日本だ、コロナ対策、GOTOとか... -
日経社説:「金融を深く学ぶ環境整えよ」
* 実践から考える金融教育の現在と未来(大澤 克美 (編集)ほか)大学と銀行の産学連携による金融教育―12年の軌跡。電子マネーや仮想通貨など「カネ」に関わる新たな仕組みが続々と登場している今日、子どもたちに向けた金融教育の充実は学校教育に突き付... -
防衛:「日本はウクライナより弱い」元陸将が危惧する自衛隊の現状
<「日本はウクライナより弱い」元陸将が危惧する自衛隊の現状… 戦車はたった300両、火砲も300門>確かに日本は弱い、それは事実だ。しかし、日本の防衛、相変わらず、「戦車はたった300両、火砲も300門」、このような批判を繰り返す元陸将、このような人が... -
「憲法政治・「護憲か改憲か」を超えて」
憲法と政治には、一筋縄ではいかない相互作用のダイナミズムが働いている。憲法は民主政治のプロセスを形づくる法であると同時に、そのプロセスを通じて、憲法自体が改正されることもありうるからだ。本書では、こうしたダイナミズムを「憲法政治」と定義... -
毎日社説:「ウクライナ侵攻 非人道的兵器 廃絶からの逆行懸念する」
<毎日社説:「ウクライナ侵攻 非人道的兵器 廃絶からの逆行懸念する」>核兵器だけではない、非人道的兵器多種多様。では人道的兵器があるのでしょうか???それにしても、他国に対する侵略、国連、安保理、常任理事国が。第二次世界大戦後の、世界秩序... -
朝日社説:「第7波への対応 政治の力が試される」
<朝日社説:「第7波への対応 政治の力が試される」>「専門家も迷う局面であればあるほど、政治のリーダーの力量が試される。」、朝日新聞社も、コロナでは専門家を信じなくなった???中国のようにゼロコロナを目指すのか、経済との両立を目指すのか、... -
毎日社説:「諫早湾閉め切り25年 暮らし翻弄した国の責任」
<毎日社説:「諫早湾閉め切り25年 暮らし翻弄した国の責任」>この問題がこじれたのは国の責任,その通りです。なおその国の責任、誰が元凶か、それは民主党政権下の菅直人首相。「開門命令判決は12年前、当時の菅直人首相が受け入れる決断をしたことで... -
産経主張:「日露サケマス交渉 権益確保へ毅然と対処を
<産経主張:「日露サケマス交渉 権益確保へ毅然と対処を>「毅然と対処」、と言葉だけで煽っても何も解決しません、強行出漁ですか産経新聞社殿。漁業者の安全確保のため、自衛隊を出動させますか???批判をしましたが、この問題を社説に取り上げたのは... -
日経社説:「パナソニックは停滞から抜け出せるか」
* パナソニック覚醒 愛着心と危機感が生む変革のマネジメント(樋口 泰行 (著))「パナソニックはもっと変わらなければいけない」――。こんな要請を受けて、25年ぶりに古巣へ出戻った樋口泰行パナソニック コネクト社長が、組織をどう変革してきたのか、...