-
朝日社説:「巨大IT規制 スマホ寡占 弊害減らせ」
<朝日社説:「巨大IT規制 スマホ寡占 弊害減らせ」>朝日新聞社はどのような具体的な規制が必要と考えているのですか、それを示すのが新聞社として必要なことです。自らの具体的な意見のない事柄で、議論を深めたいと主張しても、何の説得力も存在し... -
読売社説:「需給逼迫注意報 早めの節電を促す仕組みに」
<読売社説:「需給逼迫注意報 早めの節電を促す仕組みに」>節電、計画停電ですか、読売新聞社殿。多くの原発が再稼働待ちなのに。広域で融通できる送電網の整備や、電気を 貯た められる大規模な蓄電池の開発、それは必要でしょうが、冬には間に合いませ... -
毎日社説:「米国のアジア外交 緊張招かぬ抑止と対話を」
<毎日社説:「米国のアジア外交 緊張招かぬ抑止と対話を」>「緊張招かぬ抑止と対話を」、完璧を求めること、現実には不可能なのだ、物事必ず副作用は発生する。なお、米国がアジア外交に真剣に向き合うことは大事なことだが、あまりしゃしゃり出すぎても... -
防衛:日本は自らの判断で弾道ミサイルの開発・保有に取り組むべき
<覇権維持のために米国が対中攻撃ミサイルを配備したい「領内」・日本は自らの判断で弾道ミサイルの開発・保有に取り組むべき>防衛費増額、あれもこれもと欲張らず、優先順位を明確に。なんといっても優先第一は、「日本は自らの判断で弾道ミサイルの開発... -
台湾:バイデン発言に揺れる台湾の複雑な感情・アメリカと日本は台湾を守れるのか
<「何もしてくれない」「非常に心強い」バイデン発言に揺れる台湾の複雑な感情・アメリカと日本は台湾を守れるのか>ひとつの中国、米国の偽善、世界の偽善??? <「何もしてくれない」「非常に心強い」バイデン発言に揺れる台湾の複雑な感情・アメリカ... -
100年以上の長寿企業は3万社以上
* 創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか(グロービス経営大学院 (著), 田久保 善彦 (監修))300年以上の長寿企業は605社!日本は、世界の長寿企業の4割を占めているという。創業300年企業は605社あり、室町・戦国時代に創業された500年以上の企業... -
メルケル氏、対ロ政策「過ち」否定
<メルケル氏、対ロ政策「過ち」否定 ドイツ首相退任後初の本格インタビュー>本人は信じて行った政策、否定するのは当然であろうが,政治家の政策、それは後日、歴史等がその評価。今となればメルケル氏の対ロ政策は「過ち」と評価されるのは当然であろ... -
産経主張:「池田小事件21年 教訓の放置は許されない」
* 学校における安全教育・危機管理ガイド(大阪教育大学附属池田小学校 (著))安全の取組がいかに高く評価されても、亡くなった子供たちが戻ってくるわけではない。それでも、これまでの学校安全への取組が、学校とご遺族とが協力して進められてこられた... -
朝日社説:「骨太の方針 防衛費の膨張が心配だ」
<朝日社説:「骨太の方針 防衛費の膨張が心配だ」>朝日新聞はやはり防衛費をターゲットに骨太の方針を批判、しかしこれでは説得力がない。防衛費、「2%」議論ではなく,個別に積み上げて議論と朝日新聞社は主張するが、それでは明らかに「2%」を遙... -
日経社説:「成長も財政も骨太さを欠く岸田プラン」
<日経社説:「成長も財政も骨太さを欠く岸田プラン」>岸田首相らしく、曖昧であれこれに配慮して何の特色もない骨太方針。こんな岸田政権の支持率が高い,摩訶不思議。それだけ野党がだらしがないと言うことだ。 <日経社説:「成長も財政も骨太さを欠く...