-
朝日社説:「デジタル給与 労働者保護を最優先に」
<朝日社説:「デジタル給与 労働者保護を最優先に」>デジタル給与、あまり意味のあることでもないが、義務化ではなく、あくまで選択の幅が広がるだけ???「労働者保護を最優先に」、などと大上段に振りかぶるようなことでもあるまい。 <朝日社説:「... -
朝日社説:「生徒指導 子どもの権利踏まえて」
<朝日社説:「生徒指導 子どもの権利踏まえて」>珍しく、朝日新聞が文部科学省の小中高の教員が生徒指導の際に参考にする手引書「生徒指導提要」改訂について賛同する意見???これからも是々非々、公正な立場でお願いします。 <朝日社説:「生徒指導... -
読売社説:「踏切事故の防止 障害者も安全に渡れる対策を」
<読売社説:「踏切事故の防止 障害者も安全に渡れる対策を」>正直言って簡単なことではない。障害者だけではない、高齢者も、子供も。やはり都市周辺では踏切を確実になくす努力、もっと力を入れて。IT利用、スマホ位置情報等、踏切にセンサー(発信器)... -
毎日社説:「エネルギーと気候危機 揺るがぬ脱炭素の重要性」
<毎日社説:「エネルギーと気候危機 揺るがぬ脱炭素の重要性」>脱炭素で本当に気候変動は防ぐことが出来るのか、私はそれを信用しない。脱炭素の技術開発は必要とは思うが、莫大な費用をかけて拙速な脱炭素、私は賛成できない。それより、優先すべき事... -
産経主張:「社会保障制度 痛み伴う改革を逃げるな」
<産経主張:「社会保障制度 痛み伴う改革を逃げるな」>産経も読売も中身はあまりにも抽象的です、もっと踏み込んだ社説を。給付等の削減、負担の増大、その具体的方法を。 * 戦後日本社会保障の形成:社会保障制度審議会と有識者委員の群像(小野 太... -
「人間と宗教あるいは日本人の心の基軸」
* 人間と宗教あるいは日本人の心の基軸(寺島 実郎 (著))極端なまでに政治権力と一体化した国家神道の時代への反動から、物質的繁栄を最優先し、「宗教なき社会」を築いた戦後日本。しかし二〇世紀型の工業生産力モデルは力を失い、コロナ禍の下、日本... -
インフレ手当10万円給付 国民民主が経済対策決定
<インフレ手当10万円給付 国民民主が経済対策決定>秋の臨時国会は統一協会問題ではなく、物価高等、経済対策国会、そうでなければならない、野党各党、政権に対抗できるどのような経済対策を一致して提案できるのか???立憲民主党、国民民主の経済対... -
朝日社説:「中ロ首脳会談 思惑優先に走る危うさ」
<朝日社説:「中ロ首脳会談 思惑優先に走る危うさ」>「多くの人々の命が戦争で失われているさなかに、その当事国と友好国が互いの利益尊重をうたいあげる。こんな大国の独善的な姿勢では、新たな国際秩序を語る資格はない。」その通りだ、朝日新聞社殿。... -
日経社説:「原油減産の先に残る不透明感」
<日経社説:「原油減産の先に残る不透明感」>原油高、天然ガス高、日本の貿易収支は大幅赤字。ガソリン価格の高騰を防ぐために、莫大な税金が補助金等として投入されている。これが問題だ、宅配やクリーニング、生活インフラ維持のための補助金なら許容で... -
読売社説:「蓄電池戦略 脱炭素に欠かせぬ重要分野だ」
<読売社説:「蓄電池戦略 脱炭素に欠かせぬ重要分野だ」>EVの蓄電池と、再生エネを活用のための蓄電池、ごちゃ混ぜ議論、頭が混乱します、読売新聞社殿。いずれにせよ、蓄電池の材料のリチウムやニッケルなどの資源、それは100%海外依存、やはり海底...