-
毎日社説:「障害者の権利実現 共生へ国連勧告生かす時」
<毎日社説:「障害者の権利実現 共生へ国連勧告生かす時」>権利権利と仰々しく騒ぐこと私には少々違和感。それより、障害者が自立できる方法、どうすればよいのか、さらなる知恵と工夫を。 * 障害者への支援と障害者自立支援制度[第2版]:障害者ソーシ... -
読売社説:「梅毒感染者最多 早期の検査と治療が大切だ」
* これだけは知っておきたい「性病」の症状と予防法(蓮池林太郎 (著))性病は誰もが感染する可能性のある病気です。自覚症状がないこともあります。知らず知らずのうちに、誰かに感染させてしまうこともあります。しかし、ちょっとした心がけや気遣いで... -
日経社説:「ジョブ型雇用の普及は労働市場の改革と一体で」
<日経社説:「ジョブ型雇用の普及は労働市場の改革と一体で」> * ジョブ型雇用社会とは何か: 正社員体制の矛盾と転機 (岩波新書 新赤版・濱口 桂一郎 (著))前著『新しい労働社会』から12年。同書が提示した「ジョブ型」という概念は広く使われるに至... -
立憲民主党が7兆円超の経済対策
<子どもへの10万円給付や5万円給付世帯の対象拡大を!立憲民主党が7兆円超の経済対策>残念です、立憲民主党殿、テレビや新聞、ほとんど報道されません。朝日新聞社、社説で取り上げて、支持表明、あるいは批判を。立憲民主党、財源は大丈夫ですか??? ... -
「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」
* 22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (SB新書・成田悠輔 (著))断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何... -
読売社説:「1ドル=150円台 過度に進む円安は座視できぬ」
<読売社説:「1ドル=150円台 過度に進む円安は座視できぬ」>国会で野党、この問題、真剣に取り組んでいるのか???統一協会の問題、正直、我々の生活、ほとんど関係ない、一部の信者の問題に過ぎない。しかし、円安、家計を直撃しているのだ。繰り... -
朝日社説:「電気ガス代軽減 弊害大きい手法やめよ」
<朝日社説:「電気ガス代軽減 弊害大きい手法やめよ」>まさに税金の無駄遣い。制度設計ほか、直接の支援以外の経費も膨大。そして庶民が困っているのは電気代だけではない、諸々の高騰、とくに食料品。しばらくは選挙はないのだ、支持率の低迷など気にす... -
産経主張:「拉致被害者帰国 進展なき20年を反省せよ」
<産経主張:「拉致被害者帰国 進展なき20年を反省せよ」>産経新聞社、拉致問題になると、大上段にかぶりすぎ。拉致被害者の気持ちはともかく、現実的には政府は具体的には何も出来ません。それが国際社会です。国連です。在日朝鮮人、北朝鮮国籍者、日... -
読売社説:「国際機関職員 専門人材の育成を戦略的に」
* 2持続可能な開発~国連環境計画・世界銀行グループほか (調べてみよう! 国際機関の仕事~SDGs時代へ) (吉村祥子 (監修))ニュースで名前を見聞きする機会の多い国際機関の活動を中心に、SDGs時代に果たす役割も盛り込んで紹介するシリーズ。地球的な危... -
日経社説:「ODA改革で外交力強化を」
* ODAの終焉: 機能主義的開発援助の勧め(浅沼 信爾 (著), 小浜 裕久 (著))本書は、現在のODAへの違和感と危機感を表明しようという目的で書かれた。開発の現場近くで仕事をしてきた著者達にとって、MDGやSDGは夢の議論のようでその非現実性に強い違和...