-
朝日社説:「能登の地震から1年 被災地の復興へ民間の力を」
<朝日社説:「能登の地震から1年 被災地の復興へ民間の力を」>朝日新聞社の年末最後の大社説、総論、私に特段の異議があるわけではない。なお、能登支援、政府も民間も頑張ってきました。しかし、復興、まだまだ長い道のりです。インフラの復興も必要... -
「昭和100年」
万博・五輪・宇宙開発・原子力……、「昭和」という亡霊はいつまで僕らを呪縛し続けるのか?セビリア、ミラノなど世界の万博跡地から見えてきた2025年大阪万博問題とは?1964年東京五輪がなければ、高度成長はしていなかったのか?種子島・宇宙基地、米・核実験... -
明けましておめでとうございます
とにもかくにもお正月。お正月には朝酒を。<天皇陛下「国民の幸せと国の発展を祈ります」 皇居で新年祝賀の儀>1月1日 ・https://www.asahi.com/articles/AST112PHHT11UQIP011M.html -
「知能とはなにか ヒトとAIのあいだ」
生成AIをめぐる混沌とした状況を物理学者が鮮やかに読み解く * 知能とはなにか ヒトとAIのあいだ (講談社現代新書・田口 善弘 (著))チャットGPTに代表される生成AIは、機能を限定されることなく、幅広い学習ができる汎用性を持っている、そのため、将来... -
朝日社説:「政府予算案 楽観排し健全化の道を」
<朝日社説:「政府予算案 楽観排し健全化の道を」>この社説の要旨は次の通りである。1 財政健全化の必要性:国の借金依存体質と巨額の公的債務残高(GDPの2.5倍)の改善が必要。金融緩和の終了に伴う利払い費増加や国債の信認維持の重要性を指摘。2 ... -
日経社説:「規律なき予算の膨張に歯止めを」
<日経社説:「規律なき予算の膨張に歯止めを」>この社説の要旨は次の通りです。(ChatGPT)1 財政健全化への取り組み不足:「平時」に戻すとされた財政が引き続き膨張しており、歳出改革が進んでいない。特に、社会保障費の効率化や財源確保が不十分で... -
産経主張:「最高検の検証 未来に資する深き反省を」
<産経主張:「最高検の検証 未来に資する深き反省を」>この社説、私は産経新聞社らしからぬ内容と考えます。検察が反省すべきこと、そして裁判結果に対する反証、それは当然でしょう。なにかも誤りであったと謝罪すること、それはいかがなものか。なお... -
読売社説:「学校図書館 読書の楽しさが伝わる場所に」
<読売社説:「学校図書館 読書の楽しさが伝わる場所に」>正直言って各学校の図書館を充実させる余裕などありません。公立図書館との連携、どのようにして実現させべきかそちらに知恵と工夫を。 <読売社説:「学校図書館 読書の楽しさが伝わる場所に」... -
日本に迫られた踏み絵、原発回帰するか先端技術開発競争から脱落するか
<日本に迫られた踏み絵、原発回帰するか先端技術開発競争から脱落するか・生成AIがもたらす原発回帰は世界の潮流、日本投資の芽を摘むな>日本のリベラル、何時までもトラウマ、脱原発一辺倒。原発回帰は世界の潮流、日本投資の芽を摘むな。 <日本に迫ら... -
プーチン氏の「気が滅入る12月」
<プーチン氏の「気が滅入る12月」>プーチン氏の「気が滅入る12月」も終わります。では来年のプーチン氏のご機嫌は???やはり制裁だけでは抜け穴も。ウクライナに対する武器供与の強化が必要だ、ロシア領内に対する、攻撃強化が必要だ。 <プーチン氏の「...