-
毎日社説:「奨学金制度の見直し 学生本位の視点に欠ける」
<毎日社説:「奨学金制度の見直し 学生本位の視点に欠ける」>子育て支援は大事だが、やはり財源は公平に。大学生奨学金、やはり返済型が基本だ。もちろん金利はゼロで良い。返済できないような多額な奨学金、とんでもない。大学卒業して返済不可能、病... -
産経主張:「呉中国大使の恫喝 「戦狼発言」は容認できぬ」
<産経主張:「呉中国大使の恫喝 「戦狼発言」は容認できぬ」>中国大使の発言、日本国民を恫喝、毅然とした対応、日本の外務大臣、それが必要。 <産経主張:「呉中国大使の恫喝 「戦狼発言」は容認できぬ」>・2023/5/13https://www.sankei.com/articl... -
柏崎刈羽原発の運転禁止解除せず、早期の再稼働は困難
<柏崎刈羽原発の運転禁止解除せず、早期の再稼働は困難…電力需給は今年も綱渡りか>テロ対策で原発再稼働ができない、なんと馬鹿馬鹿しいことか。日本の国としてのテロ対策、何も機能していないという、原子力規制委員会の意見???そもそも規制委員会の... -
中国が「日本にできるアジア初のNATO事務所」を”毒々しいトゲ”と呼ぶワケ
<G7サミットも憎くて仕方ない…中国が「日本にできるアジア初のNATO事務所」を"毒々しいトゲ"と呼ぶワケ・一方、岸田首相がアフリカ歴訪で直面した中国の脅威>「日本にできるアジア初のNATO事務所」、ただの事務所、どれだけの意味があるのか? 大騒ぎするの... -
中国が「TPP」に加わりたい本当の理由
<中国が「TPP」に加わりたい本当の理由…2つの大きな政治的メリット>確かに中国にとって「TPP」加入、大きな大きな政治的メリット。米国に対抗するためにも。だからこそ、中国の「TPP」加入は阻止しなければならない。反対に台湾を「TPP」に。 <中国が「... -
産経主張:「ポストコロナ時代 有事平時で各国は協力を」
<産経主張:「ポストコロナ時代 有事平時で各国は協力を」>司令塔不在、頭の体操ではなにも前には進まない。やはり国内優先だ、新型コロナ治療薬、塩野義以外、なぜ、新薬開発ができないのか??? <産経主張:「ポストコロナ時代 有事平時で各国は協... -
朝日社説:「飲む中絶薬 負担の軽減につなげよ」
<朝日社説:「飲む中絶薬 負担の軽減につなげよ」>あえて私は主張する、馬鹿馬鹿しい社説だと。もちろん、諸外国に比べてあまりにも高価、日本の医療業界の問題、そして産婦人科業界の問題、朝日新聞社、もっと基本的なことをしっかりわかりやすく。 <... -
毎日社説:「物流の2024年問題 運転手守る態勢の整備を」
<毎日社説:「物流の2024年問題 運転手守る態勢の整備を」>マスコミの騒ぐ・・・・問題、そのときになれば大抵大きな問題なくなんとか???それはそれぞれの業界の努力のたまもの。しかし、業界の問題ではなく政治の問題の場合は、国会の怠慢、政治家の... -
産経主張:「沖縄の「地域外交」 国益損なう危うさはらむ」
<産経主張:「沖縄の「地域外交」 国益損なう危うさはらむ」>困ったものだ、沖縄知事の出しゃばった行動。 * 基地はなぜ沖縄でなければいけないのか (筑摩選書・川名 晋史 (著))沖縄に米軍基地が集中し、その状態が続くのはなぜか? この問題の解... -
読売社説:「新興国の脱炭素 アジアで日本の技術を生かせ」
<読売社説:「新興国の脱炭素 アジアで日本の技術を生かせ」>新興国といえども脱炭素は真剣に考えねばならない。しかし、国民生活の向上も必要だ。先進国、強引な脱炭素、新興国、後進国に押しつけてはならない。そこで日本の出番だ、最先端の石炭火力...