-
産経主張:「フジテレビの調査 信頼回復へ厳正な解明を」
<産経主張:「フジテレビの調査 信頼回復へ厳正な解明を」>平和な日本、中居問題で大騒ぎ。なおmこの問題は中居さん問題ではなく、フジテレビ問題です。中井さんはCMやテレビ出演、しばらくお休み、あまりにもきついい世間の風。そして芸能界引退、... -
読売社説:「米野球殿堂入り 走攻守で魅了したイチロー氏」
<読売社説:「米野球殿堂入り 走攻守で魅了したイチロー氏」>とにもかくにも明るいニュース。なお、余計なことだが,産経新聞社、社説タイトル十分吟味してください。「野球の魅力の伝道師たれ」、これでは上から目線と言われかねません。 <読売社説:... -
トランプ大統領にすり寄るテック大富豪、あきれる「ヘタレぶり」
<トランプ大統領にすり寄るテック大富豪、あきれる「ヘタレぶり」の理由は?規制強化の欧州にNATOすら人質に共闘か>少々言葉は汚いが、あきれる「ヘタレぶり」、私も同感です。日本は、米国テック企業に関する規制を積極的に行わねばなりません。しかし、... -
イーロン・マスクは、なぜ“意識高い系”を嫌ってトランプ支持に変容したか?
<オバマ支持だったイーロン・マスクは、なぜ“意識高い系”を嫌ってトランプ支持に変容したか?〈橘玲氏が解説〉>大変興味深い解説です。なお、イーロン・マスク氏はEV,テスラ社のオーナーでもある。トランプ政権、EV、消極的、そしてトランプ氏の側近には... -
朝日社説:「エネルギー基本計画 未来への責任果たす針路に」
<朝日社説:「エネルギー基本計画 未来への責任果たす針路に」>この社説の要旨は次の通りです。(ChatGPT)1 原発依存の再強化に反対:次期エネルギー基本計画が原発依存度を増加させる方向に進んでおり、これは過去の原発事故の教訓を無視するもので... -
日経社説:「トランプ時代の国際秩序を探れ」
<日経社説:「トランプ時代の国際秩序を探れ」>この社説の要旨は次の通りです。(ChatGPT)1 米国の自国第一主義とその問題点:トランプ大統領の「米国第一」政策は、領土拡大や高関税などのリスクがあり、世界経済や国際秩序に悪影響を及ぼす懸念があ... -
読売社説:「トランプ氏就任 「米国第一」は何をもたらすか」
<読売社説:「トランプ氏就任 「米国第一」は何をもたらすか」>何かとりとめのない社説です。読売新聞社、もっとポイントを鋭く突いた社説をお願いします。最後の結論は、「日米安定の道を探れ」、極めてありきたりの主張です。トランプ氏には日本のこと... -
日経社説:「韓国は大統領逮捕を混乱収拾の転機に」
<日経社説:「韓国は大統領逮捕を混乱収拾の転機に」>韓国の裁判所は法に基づいた判断をしているのであろうか、単なる民意や政治情勢ばかりに左右されているのではと考えてしまいます。内乱罪などあまりにも乱暴な逮捕です。日経新聞社も、それについてや... -
「日本の外交」が「弱腰」になってしまう「3つの根本的理由」
* 歴史戦と外交戦 - 日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれる パブリック・ディプロマシーとインテリジェンス(山上 信吾 (著), 山岡 鉄秀 (著))■一刻も早く対外諜報機関をつくるべき■パブリック・ディプロマシーで敗北した大日本帝国■外務省のチ... -
「東大が『お金持ちしかいけない大学』???
<「東大が『お金持ちしかいけない大学』になる」東京大学の20年ぶり「授業料値上げ」に東大生が抱く“危機感”「全員が恵まれているわけではない」>朝日新聞社の取材を元にしたこの記事、そして原本、かなり偏向しています。もちろん、国立大学、恵まれた...