社説批評– category –
-
日経社説:「大国の自覚問われるインド」
<日経社説:「大国の自覚問われるインド」>まさに全方位外交のインド。しかし、プーチンはまずい、インド。 * これからのインド: 変貌する現代世界とモディ政権(堀本 武功 (編集), 村山 真弓 (編集), 三輪 博樹 (編集))現代インドがモディ政権のもと... -
読売社説:「パワハラ防止法 中小企業も対策を強化したい」
* 図解入門ビジネス最新パワハラ防止法対策がよ〜くわかる本 (池辺健太 (著))中小企業に対してもパワハラ防止法が義務化されることを受けて、ハラスメントのリスク対策を企業担当者に促す一冊。コンプライアンスのためだけでなく、多様な働き方が増えて... -
産経主張・「備蓄石油の放出 さらなる国際協調目指せ」
<産経主張・「備蓄石油の放出 さらなる国際協調目指せ」>国際協調は必要だが、値上がりを阻止するには限界もある。日本も、いつまでも備蓄石油の放出ができるわけがない。いつまでも補助金支出など、財政上、続けるわけにはいかない。結局は値上がり、... -
朝日社説:「薬の緊急承認 透明手続きで安全図れ」
<朝日社説:「薬の緊急承認 透明手続きで安全図れ」>感染症のワクチンや薬、スピード勝負。治験治験と、形式的な古びた方法、改めねばならない。ある程度の治験が完了したら、暫定認可、使用を開始して、それを治験に。もちろん患者の了解と、特別な副... -
毎日社説:「国連人権理の資格停止 組織的な侵害への断罪だ」
<毎日社説:「国連人権理の資格停止 組織的な侵害への断罪だ」>微々たる前進だが、ロシアには何の痛痒も与えない???問題は、安保理常任理事国だ、<露の安保理常任理事国の資格停止を> <毎日社説:「国連人権理の資格停止 組織的な侵害への断罪だ... -
産経主張:「与正氏「核使用」 中露は北の暴走あおるな」
<産経主張:「与正氏「核使用」 中露は北の暴走あおるな」>中露があおっているわけでもなかろうが,少なくとも,ロシアの核使用の恫喝が北のこの発言を誘発したことは間違いがない。北の核開発も進捗しているようである、米国や西欧諸国、もっとこの問... -
読売社説:「妊婦への支援 安心して出産できる環境に」
<読売社説:「妊婦への支援 安心して出産できる環境に」>まずは出産費用の無料化???「行政機関に対しては悩みを明かしづらいという人もいるだろう。民間団体や地域と協力し、SOSを出せる環境をつくりたい。」、何でも民間団体、それは反対だ。保... -
日経社説:「年金改正をシニア就業の拡大に生かせ」
<日経社説:「年金改正をシニア就業の拡大に生かせ」>馬鹿馬鹿しい社説。生活保護費より低額な,国民年金制度、抜本的な改革を。 <日経社説:「年金改正をシニア就業の拡大に生かせ」>・3月29日https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD284XN0Y2A320C2... -
読売社説:「食料危機の懸念 露の蛮行が供給を停滞させた」
<読売社説:「食料危機の懸念 露の蛮行が供給を停滞させた」>そんなことはわかっているのだ読売新聞社殿。しかし、当面は手の打ちようがない日本の食糧安保。「政府・与党は、中長期的な国内の食料安全保障の強化について、論議を始めた。国際連携への... -
朝日社説:「米の核戦略 破局を防ぐ出発点に」
<朝日社説:「米の核戦略 破局を防ぐ出発点に」>ロシアの核使用の恫喝、北朝鮮の同じく恫喝。「「核なき世界」の構想が直面する試練をどう乗り越え、平和の秩序を描き直すか。戦争被爆国を代表する岸田政権は、新たな思考を巡らすときだ。」、そうです...