時事– category –
-
読売社説:「伝統芸能 次代の担い手を確保したい」
* ようこそ伝統芸能の世界 伝承者に聞く技と心(森田 ゆい (著))伝統芸能の名だたる先達たちに初心者目線で挑んだインタビュー集。何のために伝統芸能はあるのか? 現代を生きる私たちに理解できるのか? どのように伝統芸能を継承しているのか? 素朴な疑... -
集中力が「金魚レベル」になるスマホ漬けの脅威
* 子どものデジタル脳 完全回復プログラム(ヴィクトリア・L・ダンクリー (著), 川島隆太 (監修), 鹿田昌美 (翻訳))◆子どもの発達障害やうつ病、双極性障害が「爆発的に」増えている私は米国で子どもを中心にみる精神科医だ。精神疾患と診断される子ど... -
読売社説:「マスクと接種 混乱が心配されるあいまいさ」
<読売社説:「マスクと接種 混乱が心配されるあいまいさ」><日経社説:「国は「脱マスク」へルール示せ」>なんでもルールルール、うっとうしいこと。自らなお判断を失ってしまった日本人、いやマスコミ??? <読売社説:「マスクと接種 混乱が心配... -
朝日社説:「建設統計不正 事態の深刻さ 直視せよ」
<朝日社説:「建設統計不正 事態の深刻さ 直視せよ」>確かにあってはならないことだが???「事態の深刻さ」、と言われても我々普通の人には何もわからない。我々の生活にどのような影響があったのですか???それはともかく、公務員の仕事にもあれ... -
毎日社説:「部活動指導者の暴力 教育どころか人権侵害だ」
<毎日社説:「部活動指導者の暴力 教育どころか人権侵害だ」>またしても部活動指導者の暴力、内容も後始末も極めてお粗末。何年も続いていたというこの事件、学校法人としての認可を取り消すべき事案に相当??? <毎日社説:「部活動指導者の暴力 教... -
天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、初めて撮影
* ブラックホール-宇宙最大の謎はどこまで解明されたか (中公新書・二間瀬 敏史 (著))ブラックホールとは、きわめて強い重力で光すら脱出できない天体だ。原理は18世紀には考え出されたが、長く存在の証明は困難だった。本書は前半で、その存在が確認さ... -
毎日社説:「戦時下のスポーツ・芸術 国家超えた価値守りたい」
<毎日社説:「戦時下のスポーツ・芸術 国家超えた価値守りたい」>格調高く社説を書きたいのでしょうが、まさにこのような社説、不要不急???ウクライナでは多くのスポーツ選手が戦死しています。何よりもロシアの侵略をやめさせねばなりません、毎日... -
朝日社説:「コロナ検証会議 期限ありきのおかしさ」
<朝日社説:「コロナ検証会議 期限ありきのおかしさ」>つまらないことにケチをつける朝日新聞社。物事を行うには何事も期限は大事。コロナ検証、今までの問題点は散々マスコミ等が指摘してきたことではないのか。そのとりまとめなど1ヶ月もあれば十分... -
読売社説:「医学部入試差別 女性活躍へ職場改革が急務だ」
<読売社説:「医学部入試差別 女性活躍へ職場改革が急務だ」>医師の働き方改革、それは簡単なことではない。医師の平均給与を半分に引き下げ、人員を倍増、それが理想だが??? <読売社説:「医学部入試差別 女性活躍へ職場改革が急務だ」> 大学の... -
都心のカラス、20年で3分の1以下に
* カラスの教科書 (講談社文庫・松原 始 (著))ゴミを漁り、不吉を連想させ、カーカーとうるさがられるカラス。だがその生態をつぶさに観察すると驚くことばかり。走る車にくるみの殻を割らせ、マヨネーズが好き。「東京にカラスが多い理由は」「カラス...