時事– category –
-
産経主張:「埼玉LGBT条例 再考し逆差別の懸念拭え」
<産経主張:「埼玉LGBT条例 再考し逆差別の懸念拭え」>はっきり言って条例は分断を強めるだけ、一部の差別が強くなるだけ、全く逆効果。私はLGBTなど認めない。しかし、特段差別するつもりもない、自然に淡々と。ただいままで平穏であったルール... -
読売社説:「海外IT企業 法令軽視の姿勢は見過ごせぬ」
<読売社説:「海外IT企業 法令軽視の姿勢は見過ごせぬ」>法令軽視の海外IT企業が悪いのは当然だが、それでも日本で堂々と営業できる、そんなザル法を放置しておく、日本の国会が怠慢なのではないか。外資系企業には厳しい、法制度が必要なのだ、そして... -
毎日社説:「日大の林新理事長 古い体質を変えられるか」
<毎日社説:「日大の林新理事長 古い体質を変えられるか」>これまた女性活躍の試金石???日大、規模の拡大でなく、規模の縮小も大きな課題。果たして林新理事長、逆転の発想が出来るかどうか。いずれにせよ、高い高いハードルや壁、それを乗り越えるに... -
葬式の簡略化が進む理由
* 葬式は、要らない (幻冬舎新書・島田 裕巳 (著))日本人の葬儀費用は平均231万円。これはイギリスの12万円、韓国の37万円と比較して格段に高い。浪費の国アメリカでさえ44万円だ。実際、欧米の映画等で見る葬式はシンプルで、金をかけているように見え... -
朝日社説:「参院選 格差の是正 所得再分配の強化を」
<朝日社説:「参院選 格差の是正 所得再分配の強化を」>相変わらず理念を唱えるだけで、具体策に欠ける社説です、朝日新聞社殿。私の提案、消費税軽減税率の廃止。配偶者控除や扶養控除の廃止、その増税分は、すべて子ども手当の増額ほか、目に見える形... -
産経主張:「参院選と物価高 対症療法で不安拭えるか 財源なき消費減税は無責任だ」
<産経主張:「参院選と物価高 対症療法で不安拭えるか 財源なき消費減税は無責任だ」>「財源なき消費減税は無責任だ」、その通りです。しかし、財源無きなんとか、与党も威張れたものではありません。消費税減税は単に減税だけでなく莫大な付随費用が... -
マイナカード機能のスマホ搭載は社会変えるか???
<マイナカード機能のスマホ搭載は社会変えるか 鍵はアップルとの交渉>社会を変えるかどうかは別にして,格段に利便性が上がるはず。そしてそうなるようにマイナンバーに関する利用の拡大の工夫を。なお、アップルとの関係、法律で日本発売のスマホ、す... -
体育会系が変わる?「運動部活動」と「入試」と「就活」
* 体育会系 日本を蝕む病 (光文社新書・サンドラ・ヘフェリン (著))日本がクールであるために、海外の視点からいま伝えたいこと「日本人の根性論なんて昔の話」は大間違い!パワハラ、体罰、過労自殺、サービス残業、組体操事故など至る所で時代錯誤な現... -
商業捕鯨再開3年「支援なければ産業維持できず」
* 捕鯨と反捕鯨のあいだに(岸上 伸啓 (編集))捕鯨の何が問題なのか?先住民捕鯨の最前線から、反捕鯨運動まで。国立民族学博物館共同研究「捕鯨と環境倫理」の成果を書籍化。世界各地の捕鯨の現場や利用実態の報告、日本のIWC脱退を中心とした政治的問... -
朝日社説:「安倍氏の警備 「失態」検証し説明せよ」
<朝日社説:「安倍氏の警備 「失態」検証し説明せよ」>警備上の失態があったことは間違いない。やはり、銃社会の米国と異なり、発砲事件の少ない日本、安倍氏側(自民党)にも警備側にも、油断があったのだ。朝日新聞社、警備の失態を追求すること、も...