時事– category –
-
朝日社説:「電気ガス代軽減 弊害大きい手法やめよ」
<朝日社説:「電気ガス代軽減 弊害大きい手法やめよ」>まさに税金の無駄遣い。制度設計ほか、直接の支援以外の経費も膨大。そして庶民が困っているのは電気代だけではない、諸々の高騰、とくに食料品。しばらくは選挙はないのだ、支持率の低迷など気にす... -
読売社説:「国際機関職員 専門人材の育成を戦略的に」
* 2持続可能な開発~国連環境計画・世界銀行グループほか (調べてみよう! 国際機関の仕事~SDGs時代へ) (吉村祥子 (監修))ニュースで名前を見聞きする機会の多い国際機関の活動を中心に、SDGs時代に果たす役割も盛り込んで紹介するシリーズ。地球的な危... -
ネット上のクレジットカード決済、生体認証など義務化へ
<ネット上のクレジットカード決済、生体認証など義務化へ 25年まで>少々面倒になるが、カード決済の安全・安心のため工夫が必要。なお、マイナンバーカード、顔写真が登録済み。カード決済、マイナンバーカードを利用して、個人認証の精度向上、創意工... -
2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった
アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方で、ほとんど働かないアリもいる。働かないアリが存在するのはなぜなのか?ムシの社会で行われる協力、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――。コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生... -
朝日社説:「首相答弁迷走 入念な検討が欠かせぬ」
<朝日社説:「首相答弁迷走 入念な検討が欠かせぬ」>宗教法人の解散は首相に権限があるわけではない、あくまで裁判所の判断。条文はきわめて抽象的、そして憲法の宗教の自由との関係もある。首相の答弁も中途半端であったが、それをあれこれ追求する方の... -
朝日社説:「教団被害対策 政権に実行力はあるか」
<朝日社説:「教団被害対策 政権に実行力はあるか」>何はともあれ、岸田政権が一歩前進させた、異例の「与野党協議」へ 霊感商法などの被害救済。どのような法案が出来るのか、興味津々。なお、この法案、統一協会だけがターゲットではない、他の新興... -
産経主張:「鉄道開業150年 不断の改革で200年目指せ」
<産経主張:「鉄道開業150年 不断の改革で200年目指せ」> * 図解と写真でわかる 教養が身につく! 日本の鉄道150年史(辻良樹 (著))2022年は鉄道開業150年。鉄道開業から戦前の国鉄黄金時代、戦後復興の立役者としての鉄道、そしてブルートレ... -
読売社説:「サイバー攻撃 弱点克服へ対策に本腰入れよ」
<読売社説:「サイバー攻撃 弱点克服へ対策に本腰入れよ」> * サイバー攻撃 ネット世界の裏側で起きていること (ブルーバックス・中島 明日香 (著))サイバー攻撃から身を守るには、攻撃者の手口を知る必要がある。サイバー攻撃の足がかりとなるソフ... -
「正義の教室 善く生きるための哲学入門」:「平等、自由、宗教」
* 正義の教室 善く生きるための哲学入門(飲茶 (著))本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会... -
朝日社説:「研究力の低下 政策検証し裾野を広く」
<朝日社説:「研究力の低下 政策検証し裾野を広く」>研究力の低下、政策が原因ではない。昔の政策、昭和の政策はそんなに立派だったのか???諸々の社会情勢が原因、象牙の塔が尊敬の対象ではない。研究よりはお金だ、スタートアップだ、そんな時代。 <...