農業・林業・漁業・第一次産業– category –
-
酪農:「北海道の酪農、なくなってしまう…」???
<「北海道の酪農、なくなってしまう…」 酪農家が抱える「三重苦」>乳牛だけが酪農ではない。飼料、円高だった時もある。飼料、輸入に頼らない、工夫が必要だ、それに向けて、何処まで創意工夫、知恵を絞ってきたのか???牛乳、日本の生産量はいくらが... -
農産品・食品の輸出、1兆円超え ホタテ貝、ブリ、日本酒も好調
<農産品・食品の輸出、1兆円超え ホタテ貝、ブリ、日本酒も好調>倍々ゲームで増加を、期待したい。しかし、中国頼みからは脱却が必要、中国、いつ風向きが変わるか、リスクが高い。全世界向け、官民挙げて一層の努力を。 <農産品・食品の輸出、1兆円超... -
牛が開いた山に昼夜放牧 飼料高騰にも強い山地酪農
<牛が開いた山に昼夜放牧 飼料高騰にも強い山地酪農、広がらぬ理由は>酪農、外国産飼料に頼るのはほどほどに。IT(ICチップ・ドローン等)を利用して、山地酪農等。 * 中洞式山地酪農の教科書(中洞 正 (著))24時間365日、牛を山地に放牧して健康に... -
養殖業:国産魚なのに国産魚じゃない?
<国産魚なのに国産魚じゃない?>養殖業のコストの約8割が餌代だ。しかもほとんどを輸入に頼っている。持続可能な産業にするためにも餌を国産に切り替える必要がある。その通り。コオロギ、ミミズ、藻類、ハエの仲間とミールワームという虫・・・いずれに... -
日経社説:「肥料の輸入依存を見直そう」
<日経社説:「肥料の輸入依存を見直そう」>当然のことだが、輸入依存を見直し、その実現には時間がかかる。中国からの輸入、全てのものについて、全面的な見直しを。それが必要なのだ。 <日経社説:「肥料の輸入依存を見直そう」>・10月13日https://ww... -
「農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ」
* 農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ (光文社新書・久松 達央 (著))「恵まれない農家さんを助けたい」。農業に関心を持つ学生やビジネスパーソンにとって、農家は手を差し伸べる対象として捉えられています。農家の側にも、哀れだと思... -
サーモンにエビに「陸上養殖」活況
陸上養殖、競争社会に突入。どれだけ地域の特色を生かした産業として定着できるか??? * 陸上養殖はじめました: 日本の風土(FOOD・大田修作 (著))今、なぜ、陸上養殖なのか。これから陸上養殖を検討しようと考えている事業者に向けた本です。実際の... -
サンマ資源争奪戦の先に待っている運命
<サンマ資源争奪戦の先に待っている運命><資源争奪戦の先に待っていること> 「サンマの漁獲枠には、形骸化した獲り切れない枠が、公海とEEZ・排他的経済水域(日本・ロシア)に一応あるだけです。しかし、すでに各国とも分かっているはずですが、禁漁... -
“宇宙牛プロジェクト”で一石三鳥って?
<“宇宙牛プロジェクト”で一石三鳥って?>放牧、牛一匹一匹をGPSで個別管理、まさにIT時代、全国の過疎地でどんどん活用を。しかし、やはり過疎地の農地や原野、もっと集約化が必要だ、そそれが可能となる法制度、国会議員知恵を出さねばならない、与野党... -
海水温上昇で魚が減るってホント?
<日本の漁業 こうすれば復活できる・海水温上昇で魚が減るってホント?世界の漁業の真実> * 日本の漁業が崩壊する本当の理由(片野 歩 (著))ウナギは高い、クロマグロは絶滅寸前、サバは外国産ばかり……ちかごろ新聞をにぎわせる魚の乱獲と、それにと...