社会保障・年金・生活保護等– category –
-
厚生年金の適用拡大
<厚生年金が適用拡大:日本人は「厚生年金の搾取」から逃れられないのか?>「厚生年金の搾取」??? この表現は不適切。厚生年金の適用拡大、原則論としては必要なこと。なおパート等、勤務先の変更や、勤務、退職等、移動が頻繁。国民年金の取り扱い等... -
日経社説:「介護保険料の上昇抑制へ改革を急げ」
<日経社説:「介護保険料の上昇抑制へ改革を急げ」>「改革を急げ」、誰しもそう考えるが、それにしても具体策がありません、日経新聞社殿。まずは原則1割となっている利用者負担の見直し、無条件に原則2割に。そして介護保険料の対象、もっと絞り込みを。... -
産経主張:「私的年金改革 誰もが活用できる制度に」
<産経主張:「私的年金改革 誰もが活用できる制度に」>いろいろ工夫し,知恵を出し,改善することは大事。しかし、いくら知恵を絞っても,無関心の人が少なからず。そしてアリとキリギリス、結果は落ちこぼれ???やはり公的年金、つまり、国民年金、... -
医療・介護費、2040年に6割増 最大27兆円不足の試算
<医療・介護費、2040年に6割増 最大27兆円不足の試算>まさにこれでは日本は破産???政治は決断しなければならない、国民は決断しなければならない。消費税のの大幅税率アップ、もしくは、医療費の「窓口負担3割」・介護費自己負担大幅アップ。 <医療・... -
医療保険制度の再構築:失われつつある「社会保険としての機能」を取り戻す」
受益と負担のバランス回復を!日本が世界に誇る「国民皆保険」制度も、形骸化が進み、それを維持するための財政基盤もいまや風前の灯!<2040年の医療・介護給付費は23年の6割増となる89兆円に> * 医療保険制度の再構築:失われつつある「社会保険としての... -
朝日社説:「介護報酬改定 人材確保へ議論さらに」
<朝日社説:「介護報酬改定 人材確保へ議論さらに」>「いまの制度は40歳以上の人が納める保険料で支えられている。中長期的にはこの年齢の引き下げや、低所得層の負担軽減のための税金の投入といった論点も避けては通れない。さらに議論を深め、合意... -
つぶやき:老人医療への「支援金」をやめれば健康保険料は半分に減らせる
<老人医療への「支援金」をやめれば健康保険料は半分に減らせる>「支援金」をすべて廃止はできないが、その縮小は真剣に考えるべき。老人医療、個人負担ゼロは廃止、最低限でも一割負担、そして残りは現役並みの個人分を、当然のこと。 <老人医療への「... -
生活保護世帯の半数超が「高齢者」、費用を負担するのは主に「若者」
少子化対策の財源は社会保険料への上乗せ?ますます困窮し、「貧乏くじ」を引かされ続ける若者たちスリムで効率的な社会保障制度の確立を! * 教養としての財政問題(島澤諭 (著))凄まじい勢いで財政が拡大し、バラマキたがる政治家にそれを喜ぶ国民を... -
毎日社説:「年金納付期間の延長 老後の安心につなげたい」
<毎日社説:「年金納付期間の延長 老後の安心につなげたい」>「人生100年時代に向けて、誰もが安心して老後を過ごせる年金の仕組みにしなければならない。」頭の体操が過ぎます毎日新聞社殿。どのような仕組み、なんの具体策も示されていません、これで... -
朝日社説:「医療・介護報酬 「負担」も真摯に説明を
<朝日社説:「医療・介護報酬 「負担」も真摯に説明を」>「「負担」も真摯に説明を」とのことだが、国民負担についてはあいまいもこ、問題を先送りしてしまいました岸田政権。朝日新聞社、明確に主張してください、医療費にしても介護料にしても、受益者...