国際問題・外交・外国– category –
-
ゼレンスキー氏、ロシア越境作戦を公表「侵略者に圧力」
<ゼレンスキー氏、ロシア越境作戦を公表「侵略者に圧力」>個人的には拍手喝采、頑張れウクライナ。なお、深入りしすぎてウクライナ軍に多くの犠牲者が出ないように、慎重な作戦を。 <ゼレンスキー氏、ロシア越境作戦を公表「侵略者に圧力」>【ウィーン... -
日経社説:「ベトナム新書記長に安定望む」
<日経社説:「ベトナム新書記長に安定望む」>「ベトナムはサプライチェーン(供給網)の脱中国依存の有力な受け皿だ。日本は2千社超の企業が現地進出済みで、中国の強引な海洋進出に対抗するため防衛協力も拡大している。地域の平和と安定へさらなる連携... -
ドイツが「自前の核」に近づいている???
<ドイツが「自前の核」に近づいている~とうとう始まった西側の「米国に頼らない」核抑止力の構築! で、日本はどうする?>日本の多くのマスコミは馬鹿の一つ覚え、核廃絶だけ。しかし世界ではそれは通用しない,北朝鮮の核開発、そしてイランも???今... -
朝日社説:「タイ野党解党 司法用いた民意の抑圧」
<朝日社説:「タイ野党解党 司法用いた民意の抑圧」>残念ながらアジア諸国、なかなか民主主義が根付かない,残念です。解党をを命じられた野党、早速新党を立ち上げたのだが、どこまで活動できるか予断は許せない。「民主化の後退は、社会の健全な発展... -
読売社説:「米金融政策 9月利下げを視野に市場変動」
<読売社説:「米金融政策 9月利下げを視野に市場変動」>「過度な円安・ドル高を是正することは望ましい。しかし、これまで円安をもたらしてきた日米の金利差が縮小するにつれ、想定を超えて円高が進む可能性もある。 日銀は、米国経済や金融市場の動... -
産経主張:「調査捕鯨の妨害 日本で裁判を受けさせよ」
<産経主張:「調査捕鯨の妨害 日本で裁判を受けさせよ」>当然の主張です。政府はもっと本気度を示すべき <産経主張:「調査捕鯨の妨害 日本で裁判を受けさせよ」>・2024/8/3https://www.sankei.com/article/20240803-NMW6WH37JRJTVEQLKFEZCRTOLA/ ... -
「バランスを失った」米連邦最高裁が下級審の判事たちにこき下ろされる
<「バランスを失った」米連邦最高裁が下級審の判事たちにこき下ろされる>やはり終身制はまずい、バイデン大統領、任期制改革案、当然のこと。 <「バランスを失った」米連邦最高裁が下級審の判事たちにこき下ろされる><最高裁が選挙で選ばれたのではな... -
UNRWA職員9人、イスラエル攻撃関与の可能性で解職 国連が公表
<UNRWA職員9人、イスラエル攻撃関与の可能性で解職 国連が公表>UNRWAは一度解体を。国連は職員の解職で終わらせてはならない。 <UNRWA職員9人、イスラエル攻撃関与の可能性で解職 国連が公表> 国連は5日、パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の職... -
読売社説:「EUの結束 議長国の独断は露中を利する」
<読売社説:「EUの結束 議長国の独断は露中を利する」>残念ながらEUは一枚岩になれない。ロシア、中国はそれを画策そしていろんな意味でEU侵略、着々と。 <読売社説:「EUの結束 議長国の独断は露中を利する」>・2024/08/04https://www.yomiuri.... -
日経社説:「米大統領候補は政策を堂々と競い合え」
<日経社説:「米大統領候補は政策を堂々と競い合え」>トランプが米大統領候補である限り、日経新聞社の希望は叶いません。いずれにせよ,9月には両候補のテレビ討論が何回か開催されるのであろう。有権者の冷静な判断を期待するしかありません。 <日経...