国際問題・外交・外国– category –
-
ウクライナ戦争に勝利すれば、ロシアは5年以内にドイツに攻め入る
<ウクライナ戦争に勝利すれば、ロシアは5年以内にドイツに攻め入る・2029年の対ロシア戦に備えを固めるドイツ、真に戦える体制構築へ>「ウクライナ戦争に勝利すれば、ロシアは5年以内にドイツに攻め入る」、私もそう考えます。ドイツ、それに備えるので... -
朝日社説:「国際課税協力 条約結実へ努力さらに」
<朝日社説:「国際課税協力 条約結実へ努力さらに」>特段異論はありません。なお、条約の実現可能性、朝日新聞社もそれが難しいことを示唆しているが、私は不可能だと考えます。やはり、日本はいろんな手段で巨大な多国籍企業への「デジタル課税」を日本... -
タイ新首相のペートンタン氏が正式就任 タクシン氏次女、史上最年少
<タイ新首相のペートンタン氏が正式就任 タクシン氏次女、史上最年少>果たして何処まで指導力を発揮できるのか???しばらくはタイ政局、落ちついてくれるのか??? <タイ新首相のペートンタン氏が正式就任 タクシン氏次女、史上最年少>タイ下院で... -
毎日社説:「’24平和考 日中関係の将来像 互恵を安定につなげたい」
<毎日社説:「’24平和考 日中関係の将来像 互恵を安定につなげたい」>100年後ですかそれとも200年後ですか,毎日新聞社、脳天気な社説です。この社説、読めば段々怒りの感情も、それは私だけではあるまい。 <毎日社説:「’24平和考 日中関係の将来像... -
産経主張:「大規模な身柄交換 露の卑劣な「人質外交」だ」
<産経主張:「大規模な身柄交換 露の卑劣な「人質外交」だ」>全面的に支持します。しかし、残念ながらロシアは今後とも同様な「人質外交」を継続するでしょう。このようなロシアが,国連常任理事国です。国連は一度解体を、そして再建。ロシアや中国と... -
ゼレンスキー氏、ロシア越境作戦を公表「侵略者に圧力」
<ゼレンスキー氏、ロシア越境作戦を公表「侵略者に圧力」>個人的には拍手喝采、頑張れウクライナ。なお、深入りしすぎてウクライナ軍に多くの犠牲者が出ないように、慎重な作戦を。 <ゼレンスキー氏、ロシア越境作戦を公表「侵略者に圧力」>【ウィーン... -
日経社説:「ベトナム新書記長に安定望む」
<日経社説:「ベトナム新書記長に安定望む」>「ベトナムはサプライチェーン(供給網)の脱中国依存の有力な受け皿だ。日本は2千社超の企業が現地進出済みで、中国の強引な海洋進出に対抗するため防衛協力も拡大している。地域の平和と安定へさらなる連携... -
ドイツが「自前の核」に近づいている???
<ドイツが「自前の核」に近づいている~とうとう始まった西側の「米国に頼らない」核抑止力の構築! で、日本はどうする?>日本の多くのマスコミは馬鹿の一つ覚え、核廃絶だけ。しかし世界ではそれは通用しない,北朝鮮の核開発、そしてイランも???今... -
朝日社説:「タイ野党解党 司法用いた民意の抑圧」
<朝日社説:「タイ野党解党 司法用いた民意の抑圧」>残念ながらアジア諸国、なかなか民主主義が根付かない,残念です。解党をを命じられた野党、早速新党を立ち上げたのだが、どこまで活動できるか予断は許せない。「民主化の後退は、社会の健全な発展... -
読売社説:「米金融政策 9月利下げを視野に市場変動」
<読売社説:「米金融政策 9月利下げを視野に市場変動」>「過度な円安・ドル高を是正することは望ましい。しかし、これまで円安をもたらしてきた日米の金利差が縮小するにつれ、想定を超えて円高が進む可能性もある。 日銀は、米国経済や金融市場の動...