国際問題・外交・外国– category –
-
日経社説:「米新大使と連携し同盟深化を」
<日経社説:「米新大使と連携し同盟深化を」>大使の権限は限定的、過度な期待は厳禁。そして、同盟深化というが日米同盟は深化している,これ以上具体的に何を進化させるというのか。やるべきことは在日米軍の縮小と,それに伴う自衛隊の拡大(増強)で... -
日経社説:「金正恩氏は独裁の弊害直視を」
<日経社説:「金正恩氏は独裁の弊害直視を」>日本の新聞社がいくらこのような社説を書こうが何の意味はない、北朝鮮に関しては特に。北朝鮮に関する制裁と圧力、さらなる強化何か方策はあるのか??? <日経社説:「金正恩氏は独裁の弊害直視を」>・202... -
日本をも直撃、世界中の食卓を脅かす中国の「食料覇権主義」
<日本をも直撃、世界中の食卓を脅かす中国の「食料覇権主義」>13億人の食糧確保、至難の業???それにしても既存の流通を破壊してしまうような、「食料覇権主義」、自制が必要、そうでなければいずれ強烈なしっぺ返し??? <日本をも直撃、世界中の食... -
新しい価値観が台頭した中国消費:EV、音声SNSブーム、Z世代
<EV、音声SNSブーム、Z世代・・・新しい価値観が台頭した中国消費【2021年を振り返る】>中国共産党は進化している,毛沢東時代とは様変わり。何かと統制されている共産党一党支配ではあるが、その中でもある種の自由はある。13億人の民のエネルギーは日... -
欧州の「中国離れ」のきっかけとなった小国リトアニアの勇敢な行動
<習近平に恥をかかせた…欧州の「中国離れ」のきっかけとなった小国リトアニアの勇敢な行動・「戦狼外交」が完全に裏目に出た>多くの日本人、私も含め、リトアニアについての知識はほとんどない。バルト三国、地政学的に重要な国、勉強し直してみよう。 <リ...