国際問題・外交・外国– category –
-
読売社説:「北ミサイル発射 日米韓連携で抑止力強化急げ」
国際問題・外交・外国
<読売社説:「北ミサイル発射 日米韓連携で抑止力強化急げ」>北ミサイル発射があるたびに似たような社説、繰り返し、少々、マンネリ過ぎないか、日本の新聞社。いくら抑止力を強化しても狂った指導者、北朝鮮には通用しません。やはり、ミサイル発射基地... -
毎日社説:「深化する米印関係 大国の責任果たす土台に」
国際問題・外交・外国
<毎日社説:「深化する米印関係 大国の責任果たす土台に」>インドはしたたかな国、インド外交、一筋縄というわけではない。日本、当然のこと、インド外交、積極的に。対中国包囲網。 <毎日社説:「深化する米印関係 大国の責任果たす土台に」>・2023/... -
インド新時代 人口世界一の実像
国際問題・外交・外国
日本外交、そして日本経済、インドとの付き合い方、日本の行方を左右する??? <インド新時代 人口世界一の実像(全4回)>国連の推計で、中国の人口を抜いて世界一になったインド。14億人を超える巨大市場への期待は高まる一方で、格差や大気汚染と... -
産経主張:「司法を政争の具にするな」
国際問題・外交・外国
<産経主張:「司法を政争の具にするな」>産経新聞社殿、社説のタイトルはもっと吟味して。日本のことかと思ったら米国のこと、繰り返す、社説タイトルはわかりやすく。それにしてもトランプ氏は機密文書の持ち出し、そしてバイデン氏は次男の訴追、はっき... -
毎日社説:「G7と新興・途上国 対話を協調に生かす時だ」
国際問題・外交・外国
<毎日社説:「G7と新興・途上国 対話を協調に生かす時だ」>G7、脱炭素、もっと弾力的に考える必要がある。例えば石炭火力、途上国の電力、安定供給のためには必要なのだ、G7の押しつけがましい説教、それが分断の原因でもある。 <毎日社説:「G7と新興... -
EUが経済安保戦略 中国の「経済的威圧」に対抗
国際問題・外交・外国
<EUが経済安保戦略 中国の「経済的威圧」に対抗>もはや手遅れ、EUに対する中国の進出、目を見張るもの。しかし、座視するわけにはいかない、EUの経済安保戦略、何処まで各国歩調を合わせて対抗できるのか。 <EUが経済安保戦略 中国の「経済的... -
朝日社説:「ワグネル蜂起 独裁・侵略が生んだ混乱」
国際問題・外交・外国
<朝日社説:「ワグネル蜂起 独裁・侵略が生んだ混乱」>「プーチン大統領の独裁体制のひずみが、自らの足元を揺るがす事態を招いたといえる。」、その通り。しかし、ワグネル蜂起、一応は解決???なお、プーチン体制、ほころびが起きたことは間違いな... -
朝日社説:「ナゴルノ紛争 和平への機運を逃すな」
国際問題・外交・外国
<朝日社説:「ナゴルノ紛争 和平への機運を逃すな」>ナゴルノ紛争、日本人のどれだけの人が知っているのであろうか、この紛争のこと。いずれにせよ、紛争の解決、よい方向に進んでもらいたい。しかし、この地域はロシアの影響力、何処まで日本が立ち入る... -
日経社説:「ウクライナ復興はできることから着実に」
国際問題・外交・外国
<日経社説:「ウクライナ復興はできることから着実に」>まずは何よりはウクライナの勝利を。そしてロシアからの戦争賠償金をどれだけ引き出すことができるのか??? <日経社説:「ウクライナ復興はできることから着実に」>・6月23日https://www.nikke... -
「問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界」
国際問題・外交・外国
「問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界」世界の頭脳であるフランス人人口学者のエマニュエル・トッド氏、参考にはなるが、あくまで参考、私の考えとは大いに異なる。長らく1強の覇権国家として君臨してきたアメリカの弱体...